mixiユーザー(id:15242844)

2020年11月24日01:46

63 view

PS4 閃の奇跡 やってます

先月からPS4版閃の奇跡をプレーしていた。
いつぞやのPSプラスでフリープレーになっていたので、その時ライブラリに追加しておいたのだ。
10月25日からプレー開始して、本日11月22日に一周目をクリア。
クリア時間は約90時間。
時間かかったな・・・。
一周目ですでにドラクエ11のクリア時間を大きく超えている。
ってか、90時間なら、イース4が2周出来ているな。

さて、感想。
英雄伝説自体は、工房の時にドラゴンスレイヤー英雄伝説をプレーしたっきりで、それ以降PC98で展開されたもの以降は全く未プレイ。
ウィキペディアを見るまで、空の奇跡とか閃の奇跡が4作あることすら知らなかったし、「ファルコム学園」というアニメがあったのも忘れていた。
そんな中でのいきなりのプレイ。
始めた頃は、国の名前や町の名前、登場人物が次々に現れ、その情報量の多さに頭を悩ませた。
過去からのシリーズものだとすると納得いく。
ただ、導力列車やアークスと言った導力や鉄鋼技術が進んでいる割に、建築技術や医療・衣服といった文化レベルが数んでいない等、何か世界観にアンバランスさと不自然さを感じていた。
なんか、何らかの都合の良いように世界設定が都合よく作られている感じなんだよね。
TRPG経験者からすると、素人GMが頑張って一から世界を作ってみたっていう感じ。
奇跡シリーズをずっとやっていたら、そういう違和感は感じないのかな・・・??
物語も、一体何を目指しているのかよくわからんまま時間を消化する。
RPGだと思っていたけど、シナリオは順序良く進んでいき後戻りはできない。
行先が決まっている一本道の話の途中に、チョイチョイ設けられた自由時間があり、そこにダンジョンアタックと成長の要素をぶち込んでいる感じ。
探検して遊ぶにしてはダンジョンが貧弱・・・でもキャラクタを育てないと敵に勝てない。
クラフトやアーツ、クォーツと言った戦闘システムは良く練られていると思うが、戦闘はついで感が否めない。
「それが奇跡シリーズなんだ!」
と言われればそうなのかも知れない。
あくまで自分の感想だが、シナリオ展開>冒険とうゲーム構成になっていると思う。
シナリオ展開<冒険というゲーム構成が理想だと思うが。
登場人物同士が実は何かしら繋がりないし裏の顔があり、無駄な登場人物がいない・・・っていうのも、ファムコムらしいというか、TRPGで頭のいいやつがやりがちな登場人物の作り方だと思う。
で、結局最後はどうなったのか・・・そういえば、続編ありきの物語の作り方がどうとか、誰かの日記にあったように思う。
確かに気持ちの良い終わり方ではなかったな。
作者が、平和な日常から戦乱への変化を表現し、プレイヤーに何かを感じてもらいたい・・・と考えていたなら、良く出来ていると言えるだろう。
ま、今まで奇跡シリーズをやって来た人向けなゲームだな。

2週目はナイトメアでプレイする。
クエストや戦闘ノート、人物ノートのトロフィー取れんかったので、今度はコンプリートするためにちゃんと最初っから攻略サイトを使うぜ。





0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年11月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930