mixiユーザー(id:65260562)

2020年10月13日22:29

92 view

LGBT支援の度が過ぎる。

以前から発言が過激という批判があったようですが、過激というよりも歯に衣を着せぬ物言いという方が正しいように思えます。

タイトルは、新潮に寄稿した文のタイトルです。
LGBTへの批判ではなく、LGBTの支援について過剰だと批判したわけですが、このタイトルすら歪められ、LGBTへの支援を不要と書かれていたりします。
本文では、マスコミ各社のLGBTの記事が過剰だとマスコミを批判し、LGBTの支援の前に少子化対策をと訴える際に、例の「生産性」という言葉を使い、そこのみを取り上げられ叩かれています。
今回も、従軍慰安婦問題を例に挙げ、女性の性暴力被害の窓口に民間人ではなく警察を置くべきという話の中で、「女性はいくらでもうそをつける」と発言し、そこを切り取られ今に至っているようです。

過去にも色々と発言をしており、

「セクハラやモラハラなどによって社会が萎縮すると国益を失うことにつながります」
(『新潮45』2017年4月号「『セクハラ』で社会はおかしくなった」)

とか、Twitterで、

「伊藤詩織氏の事件が、それらの理不尽な、被害者に全く落ち度がない強姦事件と同列に並べられていることに女性として怒りを感じます」
「もし私が、『仕事が欲しいという目的で妻子ある男性と2人で食事にいき、大酒を飲んで意識をなくし、介抱してくれた男性のベッドに半裸で潜り込むような事をする女性』の母親だったなら、叱り飛ばします。『そんな女性に育てた覚えはない。恥ずかしい。情けない。もっと自分を大事にしなさい。』と」

という発言をしており、捉え方によってはモラルを疑われる発言をしていますが、女性側のモラルを問うている発言でもあったりするわけです。

セクハラは確かに問題のある行為で、この中に「強制わいせつ」を含めてしまう事に疑問があるわけですが、今日では極端な話、女性との会話が得意でも無ければ、女性と話をすること自体リスクを負ってしまう状況も出来上がってしまっているわけです。
伊藤詩織氏については、極端な物言いになり、被害者であることを鑑みれば、それを言う??という話にもなるわけですが、そういう見方も確かに出来てしまいます。

杉田水脈は、過激な発言と言われていますが、実は公平な発言をしているに過ぎないのではないでしょうかね。
マスコミ等による情報操作によって作られる善玉、悪玉の構図を公平な目で判断し伝えようとしているのではないでしょうか。
ですから、善玉に祭られている側に批判的な表現があれば、その人達が、自分達はマスコミの後ろ盾があると強気な批判を行っているのではありませんかね?

>>私は、女性差別というのは存在していないと思うんです。女子差別撤廃条約には、日本の文化とか伝統を壊してでも男女平等にしましょうというようなことが書いてあって、これは本当に受け入れるべき条約なのか

という発言を行っており、これについて問題視する声もあるわけですが、無条件で平等を訴える良いよっぽど考えられた発言だと思うんですよね。
男女平等を訴える女性の方に多いのですが、全ての女性が望んでいるが如く言う事の多くは、能力的に平均的な女性には、ハードルの高い事が多いんですよね。
その結果、女性に無理を強いる事が常識とされて、疲弊してしまっている女性や、結婚を躊躇する女性が増えているのではありませんかね?

フルタイムで働いて、子供の面倒を見て、家事をこなす?

無理に決まってますよね。
出来る女性も確かにいますが、その女性がどのくらいの割合で居るのですかね?
これをするためには、残業拒否、出張拒否をしなければ難しく、それをすれば、会社でのポジションは自ずと決まってしまうわけですよ。
ですが、その事には触れず、女性が活躍できないのは社会が悪いと言ってきたわけです。
昨今は、家事の分担、夫の育児への参画を訴え、

フルタイムで働いて、子供の面倒を見て、家事をこなす。

これを男性側にも求めているわけです。
当然、時間外拒否、出張拒否になるわけですが、そういう男性が出世できるとでも?

平等とは、全ての平均化じゃないんですよね。
選択権があって、それを選択する権利を平等に有しているかどうかなんですよ。
ですから、主に家庭を守る女性と、主に働いて稼ぐ男性が、互いの合意でそれを行う分には、何の問題も無いんです。
反対に、家庭を守る男性や、主に働いて稼ぐ女性の組合せがあっても一向に問題が無いわけですよ。
そういう家庭が、互いの了解のもとに成り立っているのであれば、それが平等だと思うんですよね。
ですが、今巷で言われている男女平等は、違いますよね。
男女の平均化を求めているに過ぎないわけですよ。
その上で、収入が低いのは社会の問題なのだから、国が補償すべし!と言っているわけです。

働く事が好きな人が働き、家事が好きな人が家事をし、男女ともに、自分を補ってくれる人を伴侶として選べる事が、平等であり自由なのではありませんかね?

今の世の中のマスコミ等による一方的な善悪の決めつけについて、異を唱えているのが、杉田水脈なのではありませんかね?

>>日本は、男女の役割分担をきちんとした上で女性が大切にされ、世界で一番女性が輝いていた国です。女性が輝けなくなったのは、冷戦後、男女共同参画の名のもと、伝統や慣習を破壊するナンセンスな男女平等を目指してきたことに起因します。男女平等は、絶対に実現し得ない、反道徳の妄想です。 男女共同参画基本法という悪法を廃止し、それに係る役職、部署を全廃することが、女性が輝く日本を取り戻す第一歩だと考えます。

これも抜粋ですが、切り取ればいくらでも趣旨を変えられます。
ですが、男女平等のあり方について、今の状況はおかしいと訴えているわけですよ。

弱者を一方的に善としてしまう事に異を唱え、「シングルマザーを売りにするな」という寄稿文に、シングルになったのは自己責任と書いているわけですが、ここだけを切り取れば、何を言っている??となるわけですが、その手前に、その相手を選んだのは自分なのでと書いているわけです。
自分で選んだ相手がろくでなしで、その挙句離婚してシングルマザーになったのだから、多少苦しい思いをしたからと言って、諸手を揚げて支援をする必要があるのか?と問うているわけです。

杉田水脈のこの手の発言を許していると、困る人達が居るわけですよね。
むろん、発言の対象となった全ての人に当てはまるわけではないと思いますし、実際には支援が必要な人達がいるのも確かなんですよ。
ですが、一方的な決めつけによる弱者とされているカテゴリーの人の中には、そうじゃない人も居て、そういう人が支援を受ける事で、本当に支援を必要としている人達に届かないのではないかという懸念があるわけです。

「度が過ぎる」

という話ですよ。
ですから、本来であれば、公平な目で判断し、的確な支援を行う事が肝要で、そのために邪魔な存在を批判し排除しようとする発言を繰り返しているのではないのでしょうかね。

本質的には、女性や弱者のための発言なんですよね。
ですが、その決めつけが度を過ぎていて、それを利用し利益を得ている人達を看過できないだけなのではありませんかね?

政治家の資質については興味が無いので知りませんけど、署名を集め議員辞職を求められる政治家ではないと思いますよ。




■市民団体、杉田水脈氏辞職求め署名13万筆=自民受け取らず
(時事通信社 - 10月13日 16:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6266835

 性暴力に抗議する市民団体「フラワーデモ」は13日、女性への性暴力をめぐり「女性はいくらでもうそをつける」と発言した自民党の杉田水脈衆院議員の辞職を求める署名約13万6000筆を提出するため、同党本部を訪れた。しかし、自民党側は受け取りを拒否した。

 署名は杉田氏の発言の撤回と謝罪、議員辞職を要求する内容。党側は「アポがない」として受け取りに応じなかったため、団体側は「口頭注意だけにとどまらない措置」などを求める菅義偉首相(党総裁)と二階俊博幹事長宛ての要望書を建物管理の職員に手渡した。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する