mixiユーザー(id:3521490)

2020年07月12日09:08

42 view

今週もタイトルが思い付かない。

あまりにも浮かばず昼になると思われたので諦める。人間、諦めが肝心である。


ゲーム。
 DSのデジドライブをちょぼちょぼやりつつ、switchでスプラを触りつつ、テトリス99のゼノブレイベントをやりつつ、何か他のゲームやろうとウダウダ。そういやLoveR kissが1キャラしかやってなかったやん!と思い出して起動する。攻略済みキャラとイチャイチャモードを開いたら、リアルタイムで放置しまくってたせいでめっちゃ不機嫌になっている。二次元の女ですらこんな面倒臭いのか…私に恋愛は無理だと改めて。2キャラ目の攻略には手付かずでゲームカード入れ替え。いやそもそもノベルゲームがあまり好きではないのだった。
 デジドライブ、まだスキン全開放してないけど、GBA版から明らかに減ってるのが残念だなぁ。見づらいのも幾つかあったけど、いっぱいあって嬉しかったのに。

さて、ゼノブレ2イーラ編を1周しかやってなかったので、強ニューゲーム。
 DEやった後だと、コモンブレイドとマシーナ、メツのデバイスとフェイスのデザインラインの近さが見えるなぁ。
 でも、細かいプレイ感覚が違って、DEで良かったとこ悪かったとこが相互に気になるという。DEでは接触するだけで入手出来た採取が、いちいちポイント調べて散らばったのを拾わないといけないとか、でも一か所で一個しか入手出来なかったのが複数取れるからおいしいとか。話しかけたり調べたりしている時にもカメラが動かせるとか。世界設定とか作り込んであるのに、フィールドで普通に宝箱設置してあるの雰囲気ブチ壊しじゃね?とか。そう言えば、クロノトリガーは時代やマップごとに宝箱のデザインが違ったのは良かったなぁ。今の3Dゲームだと視認性の問題で統一して欲しいけど。だもんでいっそ画面表示みたいな採取ポイントは割り切ってて良い。あと、単純にDEのロードや、戦闘と移動の切り替えが早かったなと。
 しかし、ハクスラ要素が多少あるので敵を倒してるとドロップが嵩んで逐一売りにいかないといけないのが面倒なのが共通している。しかも売る時には効果か名前でソートして効果の低いものから売るのだけど、名前が違っても値の差だけで効果は同じだったり、効果でソートしても同種が並ばないのが厄介だったり。この辺は武具やアクセを整理し直して欲しいところではある。アシストやジェムは効果=名前だから良いのだけど。

進行の方は、クリア時LV90代だったのでキャンプで50に下げて道中も適当に狩りつつユニークモンスターとも戦う。グーラに居るLV45のユニークゴリラに戦いを挑むと、結構何だか判らん内に殺される。この殺され方がDEをやった後だと正直かなり理不尽に思えてしまう。操作キャラのキャンセル入力や、コンボに気を取られたり、そもそも2の戦い方を忘れてしまっているというのもあるけど。
 HP半分削るまでに属性玉を出来るだけ付けておいて、覚醒暴走で暴れられる前に倒す戦法がほとんどかな。属性玉付けると強化するタイプのも居た気がするけど。
 サブクエストでコンボ繋げろってのがあったので、繋げる前に倒さないようLVを更に下げて30に。これで経験値も稼ぎやすいので良いかな。しかし、経験値や武器ポイントより、キズナリングに使うSPのが一番足りないんだが。EXPからの交換も信頼度と武器ポイントだけだし。
 終盤まで進めて、サブクエヒトノワ関連もコンプ。しかし、人々の輪を広げて繋げても、結局はあぁなっちゃうんだ、と知っていると余計に切ない話ではある。いや、だからこそそれを失いたくないとシンが闇堕ちしたという説得力に繋がるか。
 私が本編やら書籍で見たのに忘れているのか、ストーリーとして補完しきれていない部分が微妙にある気がするのだけど、ホムラは古代船で海底に、第三の剣はリベラリタスの奥に、それぞれ別に封じた理由とか、イーラ王の弟は結局ジークの祖先なのか(いや本編で傍流どころか全く関係ないと明かされてたし、顔とか種族(グーラ系か?)も違うぽい。それに弟はあのマッド科学者と組んでたから、もっと悪どいことして本編化したイーラ勢に殺されてるべきだが)とか、カスミがマルベーニの手に落ちた経緯とか、あとアデルの末路も気になる。と、前後を探ればキリがないのだけど。それを物語としてゲームとして新たに一つの作品にするのはもう無理そうなんで想像で補うか、高橋監督がインタビューとかで漏らすかしてもらうしかない。
 下げてたLVも最大まで戻して、ノーマルでは倒せてなかったLV100のユニークも討伐。強化したのはLVとアーツと裏キズナくらいだったのだけど、思ったよりあっさり倒せた。2割削ったところでカスミのタレントアーツで封じて、半分くらいになったらチェイン発動で楽々、ってこの戦法なら一周目でも余裕だったんじゃないか。難易度極ではやる気しない。

そういやアニオタwiki(仮)というサイトでゼノブレ関連のページを眺めてたら、初期プロットでラスボスとして裏切る予定だったのはラインだったと見かけて驚愕する等。ダンバンだと思ってたのに…次点でカルナかと。
 ディクソンは序盤から匂わせが過ぎるんで、タイミングには驚いたけど、ストレートに裏切ったのが逆に意外だった。


映画。
「ザ・スクワッド」
 最初から楽しそうな格闘シーンに劇伴とクレジット。「ニキータ」っぽい色彩と、パリッとした乾いた映像。
 中盤からの強盗団、面白覆面マスク。笑ってはいけないぞ。銃撃戦凄い。全体短め。さっくり爽快。

「天使と悪魔」
 「ダ・ヴィンチ・コード」の続編。期待していなかったら、期待通りの感じ。何か、割と序盤から黒幕っぽいのが居るけど…。
 思ったより映像が凄い。素粒子の加速シーンから始まって、火炙りとか水攻めとか、最後の爆発も。放送時間2時間半、爆発の2時間辺りに提供が切り替わったので、え?終わり?と思った、もうちょっとだけ続いた。あれ、眼鏡の暗殺者は何処行った?
 お金かかってて出来は良いんだろうけど、あまりにも都合よく解決する謎解きや興味の持ち辛い陰謀論で、その上にエンタメ感がそれを薄っぺらく演出してしまい、どうにも入って行けない感じが強い。エンタメはスピルバーグみたいに、ちょっとナード的な執着で作られたもののが人を惹き付ける気はする。

「オーシャンズ8」
 うーん、いきなり出て来た主人公ぽいのが全然美人に見えなくてあんまり入れない。ってサンドラ・ブロックなのか、当時もう50台じゃ美人な訳ないし整形しまくりだわな。相棒ぽい金髪おばちゃんも50近い。比較的若い女キャストもおっさんみたいなアジア人だったり。一番綺麗っぽい人でも私より年上だったりする。ポリコレに侵されてんのだろうか。こういうのはキャストの圧倒的な見栄えや若さも必要だと思うけど、と言うか整形過ぎてキツい。
 そもそもサンドラ・ブロックって顔知らんなと検索してみたら「スピード」の時の可愛さ凄い。キアヌはあんま老けてないのになぁ。とネガティブ意見ばかりじゃアレなんで。
 金髪おばちゃんのスカジャンはかっこいい。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する