mixiユーザー(id:67238120)

2020年05月18日20:38

38 view

●はいけん【佩剣】【拝見】【拝絹】【燕尾服】

●はいけん【佩剣】【拝見】【拝絹】【燕尾服】
★はいけん【佩剣】
腰にさげる剣。
   ・・・・・・・・・・
・はいけん 【拝見】
(名)スル
見ることをへりくだっていう語。つつしんで見ること。
「お手紙―いたしました」
   ・・・・・・・・・・
・はいけん 【拝絹】
タキシード・燕尾服など、男性用礼服の襟にかける別布。サテンなどを用いる。拝絹地。

★拝見
出典:『Wiktionary』http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jajcw
名詞
拝見 (はいけん、他動サ変)
1.「見る」の謙譲語。
2.「御能拝見」の略。
関連語
  尊敬語:ご覧になる
  拝聴


★黒漆剣〈/(寺伝坂上田村麻呂佩剣)〉 国指定文化財等データベース
http://www.weblio.jp/cat/culture/ksbdb
主名称: 黒漆剣〈/(寺伝坂上田村麻呂佩剣)〉
指定番号: 1373
枝番: 00
指定年月日: 1911.04.17(明治44.04.17)
国宝重文区分: 重要文化財
部門・種別: 工芸品
ト書:
員数: 1口
時代区分: 平安
年代:
検索年代:
解説文: 平安時代の作品。


★くらま-でら 【鞍馬寺】
京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の本山。
山号は松尾山。もと天台宗。
770年、鑑禎(がんちよう)の開基と伝える。
本尊は毘沙門天。
皇城の北方を鎮護する寺として栄えた。牛若丸伝説などで知られる。

★牛若丸 (童謡) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/牛若丸_(童謡)
牛若丸(うしわかまる)は童謡の一つ。 源義経(牛若丸)と武蔵坊弁慶の京都五条大橋での出会いを歌ったもの。 (ただし義経記によれば2人の出会いは清水観音の境内)。 概要[編集]. 作詞者・作曲者ともに不詳。初出は明治44年5月「尋常小学唱歌(一)」。
歌詞
1.京の五条の橋の上 大のおとこの弁慶は 長い薙刀ふりあげて 牛若めがけて切りかかる
2.牛若丸は飛び退いて 持った扇を投げつけて 来い来い来いと欄干の 上へあがって手を叩く
3.前やうしろや左右 ここと思えば またあちら 燕のような早業に 鬼の弁慶あやまった

★桜井よしこ氏日の丸の由来を語る
1,436 回視聴  2017/08/14  https://youtu.be/2DNLevYDHg4
A Heichan

★童謡・唱歌 牛若丸 唄 歌詞付き
5,867 回視聴  2019/08/30  https://youtu.be/vNxWEKJisTY
doyokayo
京の五条の橋の上 大のおとこの弁慶は 長い薙刀ふりあげて. 「京の五条の橋の上」が歌い出しの『牛若丸 うしわかまる』は、作詞者・作曲者ともに不明の日本の童謡・唱歌(文部省唱歌)です。

★【絵本】牛若丸(うしわかまる)【読み聞かせ】 日本昔ばなし
22,692 回視聴  2017/01/27  https://youtu.be/ig7fxIpEo2Q
Popo Kids「ポポキッズ」
チャンネル登録者数 5万人
源義経の子供時代を描いた日本昔ばなしです。牛若丸(うしわかまる)と弁慶(べんけい)の対決を是非、お楽しみ下さい♬

★源義経 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/源義経
源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝は異母兄。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。 河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名を 牛若丸 ( うしわかまる ) と呼ばれた。
死後何百年の間にあらゆる伝説が生まれ、実像を離れた多くの物語が
作られた義経であるが、以下には史料に残された義経自身の言動と、
直接関わった人物の義経評を挙げる。
『芳年武者無類』
秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ、
現在の岩手県平泉町にある衣川館で自刃した。
その最期は世上多くの人の同情を引き、
判官贔屓(ほうがんびいき)という言葉を始め、多くの伝説、物語を生んだ。
時代‎: ‎平安時代末期 - 鎌倉時代初期
官位‎: ‎従五位下・左衛門少尉・検非違使少尉・伊予守
別名‎: ‎九郎、判官、廷尉、豫州(仮名)
子‎: ‎女児・中村朝定(伝)・女(源有綱室)

★鞍馬寺  寺院名辞典 http://www.weblio.jp/cat/culture/njimj
読み方:クラマデラ
別名 総本山鞍馬山
宗派 鞍馬弘教
所在 京都府京都市左京区
本尊 鞍馬山尊天

★鞍馬寺(くらまでら) https://ja.wikipedia.org/wiki/鞍馬寺
京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺。
1949年まで天台宗に属したが以降独立して鞍馬弘教総本山となっている。
山号は鞍馬山。開基(創立者)は鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされている。
本尊は寺では「尊天」と称している。
「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。

★えんび-ふく 【燕尾服】  https://ja.wikipedia.org/wiki/燕尾服
男性の夜間用正式礼服。上着の前丈が短く、背の裾が長く先が二つに割れて燕の尾のようになっている。色は主に黒。共布のズボン、白のベスト、白の蝶ネクタイ、黒のエナメル靴などと組み合わせて着る。
燕尾服(えんびふく、英: Tailcoat)
戦前日本の服制について定めた「明治5年太政官布告第339号」 (大礼服及通常礼服ヲ定メ衣冠ヲ祭服ト為ス等ノ件)ではこの服装が「通常礼服」とされており、この時代の記述に於ける「(文官等の)通常礼服」は燕尾服を指す。また、通常礼服は小礼服とも呼ばれ、大礼服が制定されていない下級官吏や民間人の最上級正装とされていた。

★テ−ルコート(燕尾服) 結婚用語集 http://www.weblio.jp/cat/life/kknyg
夜の正礼装。前身頃が短く後ろ身頃はツバメの尾のように長くなっている。黒または濃紺の上着とパンツ(サイドに側章が2本入ったものが基本)に、白のベストとウイングカラーのシャツ、蝶ネクタイを合わせる。





0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する