mixiユーザー(id:393690)

2020年05月05日18:21

78 view

こどもの日れんとしょー

毎日籠城戦が続いていますが、みなさまお元気でしょうか?

今日もHP更新しました。

2019年1月に歩いた西高野街道のお話です。

日本人に限らず、人間というのは信心深いものでして、
江戸時代には庶民が諸国の神社仏閣にお参りすることが大流行しました。

代表がお伊勢参りですが、高野山もなかなかどうして参詣客が多かったようです。
その証拠に、高野街道は4つありました。

(西高野街道、中高野街道、東高野街道、下高野街道)

今回はそのうちの一つ、西高野街道を歩きます。
西高野街道の名物として、里石標があります。

高野山女人堂から一里ずつ置かれ、堺まで13柱立てられました。
これを立てたのはお百姓さんで、いろんな方から寄付を募って
立てたようです。
 江戸時代って進んでますね。

それではご覧ください。

http://rento.sakura.ne.jp/index/index.htm

>2019年>1月
3 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する