mixiユーザー(id:148348)

2020年02月10日21:56

155 view

「みんな同じでみんないい」のか?

先日、ブログにこう書きました。

「みんな違ってみんないい」
ではなく、
「みんな同じでみんないい」
っていうのが、特に右寄りの人、保守層の目指す
日本の根本的な原理なんじゃないかと思ったりします。

(それが、日本会議のようなカルトや
 親学のようなカルト道徳に裏打ちされている
 可能性もありますが。)

この原理に従うと、やっぱり、一部の人の例外を認める
「夫婦別姓」や、「同性婚」はそもそも議論の俎上に
載せられないってことなんじゃないかなあと思っています。

このネモトを揺るがさないと、議論は進まないんじゃないかと
思っています。


このラインで、
「単一民族神話」や、
「万世一系神話」が
繰り返し繰り返し、特に与党政治家の口から
出てきます。

単一民族って、あーた、一般的な知識としても、
それも、日本の主要な人口、
即ち、アイヌではない和人、
ウチナーンチュ(等の琉球諸集団)
ではないヤマトゥンチュも、

元々いた狩猟最終民の縄文人に、
数の上でかなり勝る農耕民族の渡来人がきて
混血してできた人間集団であることは
常識的でもあるし、ちょっと調べれば
わかります。

(参照: DNA研究で「縄文人と弥生人」が分かってきた
https://www.huffingtonpost.jp/foresight/jomon-man-dna_b_7601964.html )

渡来人の来る前の縄文人は、文化面と、形質面で、
中々下位区分をすることは難しいでしょうが、
それこそ記録にほとんど残っていないけれど、縄文人は、
どんな言語集団に分かれていたのかは、
想像することしかできません。
(ヤンフネンは、数百の言語に分かれていたと
 推測しています。)
(日本語の中にも、同じ意味を表わしていそうな
 語が2つ(あるいはそれ以上)あることが見て取れるという
 指摘もあります。それは多言語に起源が行き着く
 可能性を秘めています。)

純ジャパと俗に呼ばれることもある和人且つ
ヤマトゥンチュも、歴史に辿れる形で
混血民族です。

形質面では、縄文人と渡来人の特徴は異なるところがあって、
耳垢が湿っているか、乾いているか、
体毛が濃いか、薄いか、
背格好が低身長でずんぐりむっくりか、高身長で細身か、
二重瞼か、一重瞼か、
濃い顔立ちか、薄い顔立ちか、などなど、

多くの和人且つヤマトゥンチュも、
両方の特徴を、混ぜこぜに持っているでしょう。

最近、「純ジャパ・混ジャパ」などという
挑発的な用語を使って、炎上しちゃった案件が
ありましたが、その純ジャパってのは、
元々、わかっているだけで二つの集団が
混ざってできているものなのです。

我々が今知ることができる範囲を超えて、
もっと多くの集団が混ざっている可能性も
もちろんあります。’
5 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年02月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829