mixiユーザー(id:65260562)

2020年02月01日16:03

266 view

?? 自分で決められるんだから、喜ぶべき話なのでは?

ハイエンドな企業にお勤めの環境や考え方は分かりかねますが、一般的な誰でも入れる会社に勤めている立場からすれば、定年が無くなってくれた方が助かりますけどね。

年金が目減りする昨今、取り合えず、収入が確保できるわけですよ。
自分が子供の頃の50代と今の50代を見比べると、まだまだ動けるよねという感じの方の方が多いわけですよね。
私が子供の時分は、定年は55歳でしたからね。
その当時の55歳って、結構な御高齢な感じがしたわけですよ。
年々体力が上がってきているわけで、その結果定年が60歳になっても、まだまだ元気という方々が、人生これからと、第二の人生などと言い始めたわけでしょ?
定年後にドラスティックな人生の転換を求めていない人からすれば、そのまま慣れ親しんだ会社で働けるなら、その方が良いに決まっているのでは?
それを

働かなければならない。

などと、マイナスな表現を使うから面倒な話になるんですよ。
役職定年、60歳以上定額賃金等があったとしても、普通に考えれば年金支給額よりも上の金額を貰えるわけですよね。
就労人口が減ってきているわけですから、会社に居座ったとしても、役職定年が導入されていれば後進の邪魔にはならないわけで、新卒者の採用の阻害にもならないと思うんですけどね?

逆に、やりたいことがある人にとって、定年が決められている方が厄介なのでは?
体力を使う事をやりたいと思っていても、体力が無くなって定年を迎えれば、出来ないわけですよね。
また、辞めようかな?と思っていても、定年の年齢が決まっていれば、中々その手前で辞めるのは世間体もあるでしょうから難しいと思うんですよね。
定年の年齢が無くなれば、ある程度貯蓄があって、将来の目途がたっていれば、50歳で辞めようが、45歳で辞めようが、何ら引け目に感じる必要は無いわけですよね。

働くのも、辞めるのも自由ですよ?

というのが、定年の廃止なんですから。
それと、割と勘違いされがちなのですが、今の65歳と10年後の65歳って全くの別物だと思うんですよね。

今の65歳ってPCが1人1台になった時は30代後半前後だと思うのですが、10年後の65歳は、20代後半には1台でしたでしょうし、15年後は入社した時からWindows PCなわけですよ。
今までの定年された方々とは、ちょっと状況が違うと思いますよ。
しかも、年金が薄くなるのは、随分前から言われているわけで、定年75歳って、むしろ、

助かった^^;

と思う人の方が多いのではないのでしょうかね。

>>業績好調な大手企業ですら

この発想が既に古いんだと思うんですよ。
大手は、ある程度の人材を揃えピラミッドを維持するため、予め余剰の人材を雇用しているわけです。
一定年齢を超え、箸にも棒にも掛からない方々は、本当の意味での余剰になるわけですから、捨てにかかって当然なんですよ。
一方、中小企業は?と言うと、余剰人員を抱える余裕なんて無いわけですから、早期退職なんてむしろやっている余裕すらないのでは?

また、業績が好調だからこそできる解雇もあるわけで、そういう意味では、

大手は大変だね^^

と中小の方々はほくそ笑んでいれば良いだけの話なのかと。
ただ、日本人のブランド志向は、遺伝子レベルで組み込まれているの?と思う位、名前に弱いんですよね。
中途採用時に、高名な大学を卒業しているとか、前職が誰もが知っている会社であるとかすると、採用する事を前提に面接をしちゃったりするんですよね。
そうなると、自分の椅子を奪われかねない事にはなるのかも知れません。
ですけどね、そんな素晴らしい大学を出て、素晴らしい企業にお勤めだった方々が、何故自分達の会社に応募してきたの?という事をちょっと考えれば、面接は、物凄く慎重にあるはずなんですよね。

話は戻りますけど、働く事に否は無く、老後のお金が溜まっていない人にとっては、定年延長は願ったりかなったりだと思いますよ?
何故、否定的な話になるのか、さっぱりです。

人生100年時代と言っているわけですよ。
平均年齢が、60歳前後に定められたのが定年55歳だったわけです。
平均寿命が80歳なら、定年75歳は順当な話だと思いますよ。
仮に平均寿命が100歳になるのなら、定年90歳でも良い位だと思いますけどね。

>>「働きながらスキルアップ」って、それほど簡単ではないですよ。

って、何を馬鹿な事を言っているのかと。
働きながら行ったスキルアップ以外、役に立たないでしょ?
働きながらスキルアップできなかった人が、どんだけ机上論を詰め込んで資格を得たところで、何の役に立つのでしょうか。
働きながら、スキルアップが出来ていないという事は、漫然と与えられた仕事をこなしていただけだからですよ。
だから、早期退職の話が出れば、候補にあがったり、社内失業をするだけの話です。


◆老後も自分が「社会に必要な存在」となるために何が必要か? 定年消滅時代を生き抜くためのサバイバル術
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=141&from=diary&id=5955700

2020年代に日本社会が直面する大きな変化のひとつに「雇用の形」がある。すでにトヨタやKDDIなどの大企業が次々と「新卒一括採用から通年採用へのシフト」を発表する一方で、証券大手の大和証券は「定年撤廃」を表明。

これまでの「新卒一括採用→年功序列&終身雇用→定年退職→老後」という流れに変化の波が押し寄せているわけだが、2020年は日本の「定年消滅時代元年」になると指摘するのが経営アドバイザーの中原圭介氏だ。

一般的なサラリーマンのゴールだった「定年退職」という概念が消えると同時に、70歳、75歳まで働き続けなければならない時代を、どうやって生き延びるのか?

■限界の社会保障。定年消滅時代が来る

──「定年消滅時代」とは、どういう意味でしょう? 今年がその「元年」だという根拠はなんですか?

中原 「定年消滅時代」とは、「生涯現役時代」と言い換えてもいいでしょう。最近は60歳で定年を迎えた後も、65歳まで嘱託という形で働き続ける人が増えていますが、政府は2020年の通常国会に「高年齢者雇用安定法」の改正案を提出し、希望する高齢者が70歳まで働けるよう、大企業に対して定年延長、定年廃止、他企業への再就職支援などを求める方針です。

この改正案は「努力義務」ですが、これが2020年代半ばには「義務」となり、やがては中小企業にも適用されるようになるはずです。おそらく2030年代には75歳まで引き上げられて、事実上の「生涯現役時代」がやって来る。2020年は、そうした大きな変化の始まりの年になるはずです。

──一生働き続けなければならないって大変そうなんですが。そもそも、なぜ「定年」は消滅するんでしょう。

中原 少子高齢化が最大の要因です。今や日本の男性の平均寿命は81.25歳、女性は87.32歳。総人口に占める高齢者の割合を示す「高齢化率」は28%を超えて、2036年には日本人の3人に1人が高齢者という時代になるといわれています。

昨年は「老後2000万円不足問題」が話題になりましたが、今後も医療の進歩などで平均寿命が延びると予想されるなか、このままでは年金制度が破綻するのは目に見えている。

そのため政府は現在、60歳からとなっている年金の支給開始年齢を70歳に、将来的には75歳まで引き上げ、その代わりに企業の雇用義務を延長することで、社会保障システムをなんとか維持したいと考えているのです。

■スキルの有無が分ける生涯現役時代の明暗

──しかし「雇用を義務づける」といっても、この先、ITやAIの発達で「人間の仕事が減る」といわれるのに、会社の中に大量の老人を雇用するだけの仕事があるでしょうか?

中原 確かに、そこは微妙な問題です。ここ数年は「人手不足」が問題になっていますが、実際に人手が足りないのは介護職や飲食業など比較的賃金が低くてキツい仕事です。

逆に大手企業のホワイトカラーでは好景気の時代に雇用した50代前後の社員を中心に深刻な「人余り」が問題となっていて、いわゆる「社内失業者」の数は今や400万人を超えるといわれています。最近、業績好調な大手企業ですら「早期退職募集」が増えているのも、そのためです。

ただし、早期退職制度を利用して転職を図った人の中で、再就職先の賃金が上がるのは3分の1程度。結局、早期退職で新たなキャリアを踏み出すにせよ、そのまま会社にとどまるにせよ、その将来を大きく左右するのが「専門的なスキル」の有無です。

──うーん、いきなり「スキル」と言われても......。

中原 今、日本の雇用は大きな転換点を迎えています。トヨタがこれまで全体の1割だった中途採用を来年度から3割に引き上げ、中長期的には5割にする方針を明らかにしたのは象徴的な出来事です。

トヨタという「巨大な山」が動いたことで、この先、「新卒一括採用」「年功序列&終身雇用」「定年退職」という、旧来の日本型雇用モデルは急速に失われていきます。

この先、個人が15年から20年ぐらいのサイクルで、一生に3つの仕事や会社を渡り歩くことが当たり前の時代がやって来るでしょう。そうした時代を生き抜くためには、人生のいくつかの段階でスキルアップを図っていく必要があるのです。

──とはいえ、「働きながらスキルアップ」って、それほど簡単ではないですよ。

中原 そこで大きなポイントとなるのが、AIやVR(バーチャルリアリティ)技術などの進歩です。こうした技術を活用することで、以前なら一人前になるのに最低でも5年ぐらいは必要だったスキルが、2、3年で学べるようになる。しかも「働き方改革」で残業ができなくなった分、学び直しのための時間ができた人もいるはずです。

その時間と最新の技術を活用して、新しいスキルを身につけるとか、副収入だけでなくスキルを身につけることを目的に副業を始めるとか、あるいは自分の趣味を職業的なスキルにつなげてもいい。

もちろん、すべては本人のやる気次第ですが、それに加えて政府も含めた社会全体が、こうした「学び直し」の必要性を認識し、資金面やシステムも含めて、働く人たちが新たなスキルを身につけるための環境づくりを進めることが、日本がこの先「定年消滅時代」を迎える上で、重要になってくると思います。

■どんなスキルが必要?需要と供給に注目!

──では、具体的にどんなスキルが必要になるのでしょう? やはりIT関連とかじゃないとダメですか?

中原 そうとは限りません。もちろん、今はIT関連の技術者が不足しているので当面は引く手あまたですが、ITに限らず、新たなスキルを学ぶ上で注目すべきなのは「需要と供給」の関係です。

必要なのに人材が不足している職種、例えば今なら建設現場の「鉄筋工」は深刻な人手不足に見舞われていて、熟練の鉄筋工の賃金が上がり、マンションの建築費が大幅に上昇しています。

もうひとつのポイントは「機械より人間のほうが優れているスキル」を選ぶことです。例えばマッサージ師。どんなにマッサージ機が進化しても、技術的に人のマッサージを超えるのは不可能ですからね。

また、ひとつのスキルを徹底的に極めるのではなく、複数のスキル、例えば「10人に1人が持っている」くらいのふたつの異なるスキルを組み合わせれば、×の掛け算で「100人に1人」のスキルになる可能性もある。

そうやって自ら学んで身につけた能力で主体的に働き、老後も自分が「社会に必要な存在」となれることが、「定年消滅時代」における自分の人生を「死ぬまで働かされる人生」から、ポジティブな「生涯現役」にする鍵になる。2020年をその第一歩にしてほしいと思います。

●中原圭介(なかはら・けいすけ)
1970年生まれ、茨城県出身。慶應義塾大学卒業後、金融機関や官公庁を経て、現在は経営・金融のコンサルティング会社「アセットベストパートナーズ株式会社」の経営アドバイザー・経済アナリストとして活動。近著に『AI×人口減少』など

■『定年消滅時代をどう生きるか』
中原圭介・著(講談社現代新書 860円+税) 
日本では遠からず、会社で70〜75歳まで働くことになり、個人の会社員生活は50年前後に。今よりも10年から15年ほど長くなる。しかも将来、企業の平均寿命が20年を切れば、会社員生活は企業寿命の2.5倍を超える長さになると著者は指摘する。そうした単純計算でも「3つの仕事や会社を経験しなければならなくなる時代」を、充実して歩み続けるために必要なことを著す

インタビュー・構成/川喜田 研 撮影/村上宗一郎

週プレNEWS

TikTok発の世代間闘争フレーズ「OK boomer(もういいよ、黙れ老害)」は老人政治を壊せるか?
スポーツ指導者の存在意義についてホリエモン×ひろゆき「動画で一流の知識や技術が手に入るようになった今は、動画がメインでも問題ない」
野球もすし職人も、動画で学んでプロになるのが普通の社会になるとホリエモン「これがいわゆる"素人革命"だよね」
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する