mixiユーザー(id:2476742)

2020年01月11日18:40

876 view

【気功備忘録】山崎弁栄聖人とサティア・サイババ




清水気功教材を見返していて光のイメージの説明で、
サイババとの質疑応答の話があるが、サイババを知らない。

サイババは聖人ではなく、神の化身であり、
信者の欲しい物を空中から取り出す
奇跡を名刺代わりにしていたらしい。

清水気功を学び、山崎弁栄聖人を知らなかったら、
パフォーマンスの派手さだけでインチキだと思ったと思う。

肥田春充は新興宗教、霊術の奇跡のトリックを解説しており、
盲目的信仰に警鐘を鳴らしていた。

聖書の訂正さえ考えていた春充的には、
大本教や天理教などは邪教だったのだろう。

教団運営のための上納金制度には、
やはり下部組織の貧困という弊害があるからね。

武禅を極めた春充も最晩年には暗黒面に落ちたが、
弁栄聖人と邂逅していたらどうだっただろうか?

身体を極めた春充、合気を極めた盛平、心を極めた弁栄
心技体を代表する巨人が同時代に生きながら邂逅が
なかったのが惜しまれる。


山崎弁栄聖人の思想を知ってからサイババ本群を読むと、
一神教的汎神教、全宗教、文化、科学を包括する
難解な光明主義の解説本と錯覚するほど思想が類似している。

特に『ナーマスマラナ 神の名前の不思議な力』は、
弥陀をオオミオヤ(大御親)と呼称する光明主義に
共通する全宗教を包み込む思想・愛で満たされている。


出家していない信者は教祖、教団より、
家族、社会活動が優先されるべきであり、
自前の信仰さえ捨てる必要がないという思想には共感する。



推薦図書:『真実のサイババ』



努力、才能、信仰心が免除される不遜の極みとも言える清水気功。
すべてはひとつのEgでしかなく、神仏さえEgに過ぎないという立場に立つ。


効果が有るか無いかを基準にする清水気功の実践面から見ると、

入力型の音霊が音を聞く音霊法であり、
出力型の音霊が発声する真言・称名念仏。


音霊法は雑念OKなので実践しやすく、
やり込んでいくと初期の頃、苦痛に感じる15分間が、
5分間程度に感じられ、調子がいいと40分間が10分程度に
感じられ、不思議な感覚が色々。


真言は振動を体感的に感じやすいが、
音霊法の方が心や肉体の変容を感じやすい。


痛みを消すにはイメージ滝行が早く鎮痛しやすく、
光のイメージは体感的には微妙で神仏系か?


意密的には火や水のイメージのほうが気感が敏感になり、
光のイメージより、Egボールの感触が分りやすい。




1 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する