mixiユーザー(id:14855706)

2019年12月13日23:32

131 view

自分と似た相手を好きになる傾向が人間にあります

似たもの夫婦とかカップルなど良く聞く言葉ですけど、阪神ファンの私は思わず野村元監督とサッチー夫妻を思い出してしまった(笑)本当に上手くいくカップルには必要な条件かもしれません 。

心理学から言えば結局ところ自分の事が大切で、自分の顔が一番大好きであるため、パートナーを選ぶ際にも、自分によく似た顔を好む可能性があります。また、私たちは毎日のように鏡で自分の顔を見るので、似たような顔つきの人を見ると安心できるという要因も大きい様です。

生物学的には、動物界には似たもの同士が惹かれ合う現象があり、自分と似た顔や考え方などを持つパートナーを選べば、手賢く子孫を残せます。私たち人間も自分の遺伝子をしっかりと残すために、似た人を選ぶ傾向があります。

心理学の世界では、人は内面や環境が自分と似ている相手に好感を抱くというのは昔からよく言われています。これは証明されていて「同類選択」または、「類似性の法則」と言われます。

内面や環境とは、人種・宗教・言語・育った環境・生活リズム・趣味・価値観・倫理観などでオタク同士、悪人同士が仲間になるのも、オリンピックで誰でも日本を応援するのも、この法則があるからで恋愛においても、これらの共通点が多い異性ほど、好きになりやすく壊れにくいという特徴があります。

人間は「好きになった人の好きなもの」をなるべく好きになろうとする心理メカニズムを長い進化の歴史の中で身につけてきました。従って、自分が持っている物と同じ物を欲しがる相手や、自分の口癖をマネするような相手は、自分に興味を持っているという証拠と考えて良い、恋愛テクニックになります。

生物学的でも人間は似たような社会的、宗教的、教育的、経済的背景を持つ人を選ぶ。得てしていえば、人間は、周囲にいる人間を選ぶ傾向にある。これは、遺伝子のタイプが自分に似たような人間に惹きつけられるからで母親にとって、胎児の遺伝子が似ていれば、より健康的な赤ん坊が授かるからです。

人間は一緒に居てリラックスできる人が一番好きです。それが無言や沈黙していても大丈夫なのか、 会話やお喋りをしている時がそうなのかはカップルや恋人、夫、旦那、妻、嫁、奥さんなどによって個人個人違いがありますが、お互いを尊敬し尊重し、信頼しあえるような相手を選ぶ深層心理があります。これを考えておくと恋愛も成功しやすくなります。

クリスマス前に書いてみました生活の参考にしていただければ幸いです。
12 17

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年12月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031