mixiユーザー(id:7839913)

2019年09月20日19:53

30 view

初診時の説明メモは、いいアイデア・・血圧手帳やお薬手帳に張り付けて、出すといいね。

●初診時のメモ
+氏名
+年齢
+かかりつけ医院名など も

どんな症状が
いつから

■だんだん良くなってきた
■悪くなってきた
■おなじくらい
一番つらかったのは?
■いま
■( )時間前
■( )日
どんな時にその症状は悪くなる?
いま一番困っていることは?
医師に聞きたいこと

※中山医師著『医者の本音』(SBクリエイティブ)から引用


■あるモノ持参で会話が超スムーズに! 医師といい関係を築くコツ
(AERA dot. - 09月20日 07:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=5795218
あるモノ持参で会話が超スムーズに! 医師といい関係を築くコツ 64
2019年09月20日 07:00 AERA dot.

つぶやきを見る( 38 )日記を読む( 2 )限定公開( 24 )
チェックするつぶやく日記を書くfacebookでシェアする
AERA dot.
写真初診時のメモ(AERA 2019年9月23日号より)
初診時のメモ(AERA 2019年9月23日号より)
 人間誰しも大きな病気になれば慌ててしまう。いざという時に医師といい関係を築き、納得できる治療を受けるには、健康な時からの「備え」が肝要だ。AERA 2019年9月23日号から。

【画像】こんな医師は嫌だ!患者が感じる苦手な医師

*  *  *
●極意その1 初診にはメモ持参、「表現」は医師に聞く

 外来の医師は、1日に何十人もの診察をするので忙しい。限られた時間にうまく会話するにはコツがある。「たかが風邪」であっても、コツを掴めば診察はぐんとスムーズになる。

 福島県の総合南東北病院外科医長の中山祐次郎医師が勧めるのは下記のようなメモを作っておくこと。どこが、いつから、どうつらいのか。簡単な経緯や聞きたいことを箇条書きにする。

 患者アンケートでは、「どんな痛みか」と聞かれても、言葉にできないという声もあった。大阪大学の大竹文雄教授は言う。

「一般の人が医学的な痛みの表現方法をすべて知っているはずはない。医学の教科書には『刺すような痛み』『鈍い痛み』『ピリピリする』などがあって、『こういう時は○○が疑われる』と書いてある。医師側からいくつか例を出して、『その中ではどれ?』と聞いてあげると答えやすいでしょう」

 医師が聞いてくれなければ、患者から、どういう表現があるのか聞いてみるのも手だ。

●極意その2 予め数を絞り積極的に質問を

 質問は数を絞った上でメモにまとめる。「五つ聞きたいことがあります」などと質問数を最初に明示すると、医師側も時間のメドを立てやすい。「今日は無理」と言われたら、いつなら時間が取れそうか聞いてみよう。

ある循環器内科医は、「細かい質問は看護師に聞くのもおススメ。看護師で答えられない質問だけ医師に聞くようにすればスムーズ」と話す。

 中山医師は、「がんを告知されたら、担当医が年間何人くらいそのがんの治療をしているか尋ねていい」という。近年は医療の細分化が進み、医者1人の知識や技術にはムラがあるからだ。

「聞きづらいかもしれませんが、今後の治療を左右する大事なこと。質問をしただけで怒る医師は考えもの。不快に思っても、それを患者さんにぶつける医師は避けたほうがいい」(中山医師)

●極意その3 患者ブログより公的サイトを

 根拠のある、信頼できる情報を入手することは、いざという時に後悔しないための必須条件だ。玉石混交の情報の中から自分で探すよりも、医師に直接聞くほうが早道。「この病気のことを詳しく知るために、おススメの本やサイトはありますか」と聞いてみよう。

 がんについて、複数の医師が薦めるのは「国立がん研究センターがん情報サービス」のサイト。それに加えて、前出の循環器内科医は慶應義塾大学病院の医療・健康情報サイト「KOMPAS」も推薦する。大学病院や自治体にも信頼できるサイトがあるので、普段から目星をつけておくといい。

 逆に、医師が勧めないのは、患者のブログや体験記。ある治療がよかったと書かれていても、あくまでその人のケースであり、効果の証明にはならないからだ。また、「学会」を名乗っていても、偏った情報を流しているところもあるという。安易に信じるのは禁物だ。(編集部・石臥薫子、小長光哲郎)


●初診時のメモ

どんな症状が
いつから

■だんだん良くなってきた
■悪くなってきた
■おなじくらい
一番つらかったのは?
■いま
■( )時間前
■( )日
どんな時にその症状は悪くなる?
いま一番困っていることは?
医師に聞きたいこと
※中山医師著『医者の本音』(SBクリエイティブ)から引用

※AERA 2019年9月23日号

AERA dot.

医者に嫌われる “三流患者”はこんな人〈週刊朝日〉
「医師ががんになったら」衝撃の本音 どんな治療法を選択するの?〈AERA〉
「年収1600万円以上」が約半数 やっぱり医者はお金持ち!? 現役医師の年収と貯金を調査
つぶやきを見る ( 38 )

日記を読む ( 2 )

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する