mixiユーザー(id:61665733)

2019年08月01日04:21

112 view

夏は 安全を考えて

   8月 1日  木曜日 朔・新月 
          大つち 三隣亡 一粒万倍日  

          八朔、観光の日、水の日(国土庁,1977)、洗濯機の日
          花火の日、世界母乳の日 パインの日、自然公園ク
          リーンデー(環境庁)、麻雀の日(全国麻雀業組合総連
          合会)、肥料・綿花年度始め、省エネルギーの日(毎
          月)、水の週間
          ●函館港まつり(〜5)
          ●弘前ねぷたまつり(〜7)

          スイス独立(1291)
          家康、江戸城に入る(1590)
          日本人初の太平洋横断(1610)
          酸素の単離に成功。空気の成分は主に酸素と窒素
          であるという推論を (1774)
          ロゼッタストーン、発見。象形文字解読の鍵となる
          (1799)
          わが国初の海上保険会社(1879)
          日清戦争(1894)
          第1次世界大戦、始まる(1914)
          警視庁に無線自動車登場(1935)
          ベルリン・オリンピックで田島直人・前畑秀子・葉室
          鉄夫・寺田登、金メダル(1936)
          東京市内に「贅沢品は敵だ!」の立看板。東京府も
          食堂・料理屋等で米食使用禁止、販売時間制限実
          施(1940)
          初のハッカ入りたばこ「みどり」(20本50円)発売
          (1957)
          初の国産ステレオレコード。ビクターから(1958)
          ダットサン・ブルーバード(310型)発売。マイカー時代
          の幕開け(1959)
          鉄道弘済会売店をキヨスクと呼称(1973)
          NTTが電話ファックス営業開始(1973)
          東京・山手線全駅で終日禁煙(1992)
          マイケル・ジャクソンとエルビス・プレスリーの娘が結
          婚(1994)


     日 出  4:48 日 入 18:46 


      8月である 梅雨という長いトンネルを 抜けると そこは
    猛暑の起点であった



    連日のうだるような暑さ 都内でも35℃を優に超える日を迎
    えている



    またまたやったくる 長い保美今年は恵まれているのか 冗談
    じゃないと感じている人もいることであろう



    子供連れの父親を結構見かけるようになった これが政府の
    目論見通りなのであろうか



    今月も実に様々な値上げが予定されている インフレの連鎖
    としかいいようがない スーパーも価格転嫁という事で身近な



    商品を値上げするであろう 当然なかには企業努力で値上げ
    せずに価格据え置きという店も多いだろう



    便利な店コンビニもその便利さと価格は比例せず 高い値段
    となっているのは承知の事実である



    いずれも特売品にしか目がいかなくなる 大手企業に努めて
    いても賃上げ分は価格高騰に持っていかれ 残りは僅かとい



    う人も大勢いるやに聞いている
    今や かってのネットカフェの寝泊まりから宿泊所ではないト



    ランクルームに住んでいる人がかなりの人がいるという
    人権も何もあったもんではない



    マンションも高齢化により建て替えなどおくび野茂出せないで
    いる 高齢者の雇用には給料は雀の涙しか出ないの」だから



    地方議員の席が一杯開いているようであるが労多くして報わ
    れるのだろうか 



    車の運転を目の敵にされる高齢者にとって到底無理な話の
    ようである



    ところで 休み中にに 韓国旅行を予定されている方は今や
    日本人は目の敵にされているようである



    旅行を取りやめるのが無難であろう 他所にかえるとかも
    身の安全が壱番であろう 
    





0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する