mixiユーザー(id:3450342)

2019年07月13日09:11

218 view

◎ 商業捕鯨の開始 ◎ 

「若さ」第495号
※ 四方山話 ※

◎ 商業捕鯨の開始 ◎

   日本の国際捕鯨委員会(IWC)脱退に伴い商業捕鯨が7月1日に、31年振りに再開されました。
 日本の領海と排他的経済水域(EEZ・領海基線から200海里)で操業します。
 2日の読売新聞によれば、1日、釧路港に集まった和歌山県・太地町、千葉県・南房総市、宮城県・石巻市の小型捕鯨船5隻が日帰りの沿岸捕鯨を行い、太地町の「第7勝丸」が体長5.6m、南房総市の「第51純友丸」が体長8.3mのいずれもミンククジラを銛で捕獲しています。 
 また、沖合捕鯨を行う捕鯨母船「日進丸」(8,145トン)が約3カ月の操業に下関港を出港しました。
 「日進丸」は、昭和62年にトロール船として建造された後、平成3年捕鯨母船に改造され鯨の解体、保存など南氷洋で活躍していました。

 今後、調査捕鯨から商業捕鯨となりますが、年間捕鯨頭数の上限として、ミンククジラ(小さい)171頭、ニタリクジラ187頭、イワシクジラ(大きい)25頭となっています。
 調査捕鯨では、国からの補助金など約50億円がありましたが、商業捕鯨となると国の助成はなくなり、採算のとれる操業の手法が必要です。

 鯨の国内消費量は近年、年間で3,000トン程度で推移しており、23万トンを超えたピーク時(昭和37年1962)の約80分の1に低下しています。
 鯨肉を食べたことのない世代も増えており、消費の回復も未知数です。
 鯨は蛋白質が豊富で、「頭の先から尾まで食べられる食材」として広く重宝されていました。
 私も小学生の頃の給食で又かと言うほど食べさせられていました。
 食用以外でも、鯨油は燃料に、ヒゲは釣り竿に、余った部位は肥料に利用されるなど、鯨文化は日本の歴史に根付いています。

鶏 こうのとり放鳥 鶏

   「若さ」の四方山話で、何回か紹介したことがありますが、野田市が平成24年(2012)から飼育している“こうのとり”が今年も2羽(雄・雌)の雛が孵りました。
 前市長が始めたユニークな行政手法?の一端ですが、現市長2年目の改革?で毎年行われてきた年に一度の“こうのとり”命名・放鳥というセレモニーが無くなり、命名は市の若手職員の投票?で決まり、放鳥は単に鶏舎?の天井を開けて飛んで下さいというだけの行事?となりました。
 雨が心配されましたが何とか曇り空の7月3日(水)が放鳥でした(例年より1カ月遅い)。
 平成31年4月6日誕生。令和になっての命名で雌は「レイ」雄は「カズ」です(令和に因む)。
 3日の午後に出掛けたのですが、人出もカメラ(望遠)の放列も例年に比べて2〜3割程度でした。「カズ」は既に飛び出して遠くの田圃におり(近づくこと禁止)、「レイ」は鶏舎?で羽搏いていました。

 平成27年(2015)6月の放鳥以来5年連続、11羽が放鳥されています。
 7月12日現在では、7羽が千葉県、茨城県、埼玉県、栃木県に、1羽が遠く佐賀県伊万里市付近で生息しています。
 残念ながら野生に馴れる前に3羽が事故死しています。

☂ 冷夏・待たれる梅雨開け ☂

   このところ一週間25度以下、晴れなし・夏日なし。七夕の7日など・最高20.8度、最低18.7度でした。

※ 今日は何の日 ※

13日 昭和5年(1930) サッカー第1回ワールドカップがウルグアイで開幕。13カ国出場・ウルグアイが優勝。日本は平成10年(1998)出場。

14日 明治41年(1908) 13代目内閣総理大臣に桂 太郎(第2次)。

14日 平成23年(2011) 大相撲名古屋場所・大関「魁皇」が1046勝の新記録。元横綱「千代の富士」の記録(1045勝)を20年ぶりに更新した。同場所11日目で引退・3勝8敗。全1047勝。年寄「浅香山」を襲名(大関以上(4人)に日本人が居なくなったが、次場所から「琴奨菊」(日本人)が大関に昇進した。

15日 昭和13年(1938) 「地領丸」(後の「宗谷」)初航海(辰南商船所属、日清汽船チャーター、長崎〜大連、上海など)。

15日 昭和40年(1965) 二代目(2次〜24次)南極観測船「ふじ」(海上自衛隊所属)竣工。日本鋼管・鶴見。5,572排水トン、長さ100.0m、速さ16.5ノット、砕氷能力0.8m。最大定員235人。

15日 平成23年(2011)女子ゴルフの有村智恵(23才)が同一ラウンドの別ホールでイーグルとホールインワンを達成。(静岡・東名CC)有村は最終17日まで首位をキープ、−15で優勝(ツアー8勝目)2位は横峯さくら−12、3位は諸見里しのぶ−11(諸見里は最終日に連続バディー8(従来7)、9ホール最少ストローク27(従来29)の新記録をマーク(有村は、24年も同杯・同コースで逆転優勝)。

15日 平成24年(2012) 九州北部で大雨。気象庁は「これまでに経験したことのないような大雨」(初めて使った警戒表現)とし、「平成24年7月九州北部豪雨」と命名。11日〜14日の4日間で福岡、大分、佐賀、熊本で観測史上最多雨量を記録した。16日現在、死者28人、行方不明4人となった。15日の福岡は、曇りで33.5度の真夏日。

16日 平成5年(1993) 横浜ランドマークタワー開業(地上70階、高さ296m、展望室273m)。24年5月スカイツリー開業までは日本一。

16日 平成19年(2007) 新潟県中越沖地震。震度6強、M6.8、震源地柏崎沖2km。柏崎市倒壊家屋多し。死者11人(19.7.23.現在。16年の中越地震、19年の能登半島地震に続いて大地震。柏崎刈羽原発使用禁止命令)。

17日 昭和55年(1980) 70代目内閣総理大臣に鈴木善幸(69代・大平)。

17日 平成23年(2011)なでしこジャパン(女子サッカー)がワ−ルドカップで優勝。世界ランキング1位のアメリカに延長、PK戦。澤穂希・得点王、MVP。

18日 昭和16年(1941) 39代目内閣総理大臣に近衛文麿(第3次内閣)。

18日 昭和19年(1944) 東条英機(陸軍大将)内閣総辞職。サイパン島玉砕19.7.7。(太平洋戦争16.12.8.~20.8.15.)。

18日 昭和62年(1987) 石原裕次郎・死去。52才。兄の石原慎太郎・原作(芥川賞)映画「太陽の季節」でデビューし、一躍スター。歌手。

18日 平成23年(2011) 日本女子サッカー(なでしこジャパン)がW杯 初優勝(対・米国・世界ランク1位に勝つ。過去30年の戦績は、日本の0勝3分、21敗)。主将・澤穂希(於・ドイツ・フランクフルト)。

19日 明治21年(1888) 山岡鉄舟が死去。勝海舟、高橋泥舟と共に「幕末三舟」と呼ばれる。西郷隆盛と勝海舟の会談を成功させ江戸無血開城。

19日 昭和35年(1960) 58代目内閣総理大臣に池田勇人(1次、前・岸)。

19日 平成12年(2000) 2千円札発行。西暦2千年と沖縄サミットを記念して造られた(小渕恵三総理)。流通はなく平成15年を最後に印刷されず。

※ 季節の句 ※

             手作りの  鼻曲りたる  胡瓜哉     尾崎紅葉

             帆立焼く   みちのくの海 甦へり     小林千秋

             古い箱    枝豆送る    老夫婦       若さ

                                        「若さ」第495号







4 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する