mixiユーザー(id:11748525)

2019年06月19日14:48

109 view

梅のジュースとか赤しそジュースの作り方

梅の季節ですね☆

というわけで 梅の加工品です

この季節はスーパーなどのお店に売ってます
または通販などで手に入れる事が出来ます
●梅のジュース
梅の実を水で洗い綺麗にしましょう
水を切り 梅の実はキッチンペーパー等で拭き
梅の実についてるヘタを取り除きましょう☆
(楊枝等で実を傷つけないないように 取り除く)
ヘタが残ると 苦みが出て不味くなります(特にジュース)
これで梅の実の準備は出来上がり

砂糖または角砂糖を使います

熱湯消毒(またはお酒などで洗浄)したビンに
梅の実をます少し入れ 甘味(角砂糖等)を入れ
また梅の実・・段々に重ねてゆきます 日陰の涼しい場所で保管

数日後 梅の実が溶け 梅の甘味の出来上がり
これを水、炭酸水で割って梅ジュースです^^;

●赤しそジュース
綺麗に洗った赤しその葉を沸騰した湯に入れ
色が変わったら 赤しその葉を取り除きます

煮込んだこの湯に 砂糖または蜂蜜等を入れます
火を止めてから クエン酸またはお酢を入れます(小さじ、小さなスプーン1前後)
冷やして 水、炭酸水で割ってジュースの出来上がりです☆

●梅の実の甘酢
梅の実を水で洗い綺麗にしましょう
水を切り 梅の実はキッチンペーパー等で拭き
梅の実についてるヘタを取り除きましょう☆
(楊枝等で実を傷つけないないように 取り除く)
ヘタが残ると 苦みが出て不味くなります(特にジュース)
これで梅の実の準備は出来上がり

梅の実を熱湯消毒(またはお酒などで洗浄)した容器に
入れ 上に角砂糖または砂糖などを梅ジュース同様に重ねてゆきます
それにお酢(りんご酢だと更に美味しい)を入れて
梅ジュース同様に涼しく日陰で保管
角砂糖等が溶け 数日後には梅の実も漬かり出来上がりです☆


●梅干しの作り方
梅の実を水で洗い綺麗にしましょう
水を切り 梅の実はキッチンペーパー等で拭き
梅の実についてるヘタを取り除きましょう☆
(楊枝等で実を傷つけないないように 取り除く)
ヘタが残ると 苦みが出て不味くなります(特にジュース)
これで梅の実の準備は出来上がり

梅を天日に干した後

プラッチック容器、ビンの容器(容器の場合は熱湯やお酒などで洗浄してください)
または袋の口が締められるビニール袋(保存袋)を使います

保存袋の場合は
梅の実、塩、焼酎(またはホワイトリッカーなどのお酒)を入れ
チャックを締めます 空気が入らないようにです

ビンなどの場合は 底に塩を少々 梅の実を入れて
上にも塩を振ります 塩はまんべんなくです
それと焼酎などのお酒です
それらを入れて 蓋を締めます 涼しい場所で保管

梅酢が出てきたら 一応の出来上がり

塩の量は 梅の実に対して14,5パーセントから20パーセント
減塩タイプになります

赤しそを使う場合は
赤しその葉の茎は取り除き 洗浄して使用
少々の塩と混ぜ 赤しそを摺って 揉み 苦みの素になる
赤黒いアクを取り除いて
更に塩を入れます
塩はスプーン2,3くらい

上記の梅の実(梅酢が出てるもの)の上に入れてください
しばし漬けこんで出来上がりです

ぴくしぶファンボックスしてますです
https://www.pixiv.net/fanbox/creator/75965
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年06月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30