mixiユーザー(id:66671909)

2019年03月04日06:36

137 view

短期間の留学しか出来ないのは、大卒の一括採用と大卒の就活があるから。就活と一括採用はやめよう

■海外留学、2週間未満が急増 就活を気にして長期は敬遠
(朝日新聞デジタル - 03月03日 16:10)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5521837

たったの2週間しか海外に滞在していないのに、「海外留学」をしただって?そんなのは海外旅行であって留学には入らん、大人の社会をなめるな!!

僕はドイツに今までに10回行って、合計をすると約1年間ドイツにいたことになるが、1999年にドイツ人家庭にホームステイをして語学学校に通ったときは、約11週間現地に滞在した。その時に語学学校に日本人女性もいたが、その人は現地で勤務をしている日本人ビジネスマンの妻だったので、語学学校以外ではあまり話をしたことがなかった。もちろん、ホームステイ先の家族は日本語がしゃべれなかったので、英語かドイツ語で会話をした。それでも、僕はドイツ語をネイティブレベルに話したかったから、11週間の語学留学でも不十分だと思った。

どうせ、そういう短期間の海外留学組というのは、旅行会社の組んだパッケージツアーの1つとか、底辺大学のカリキュラムの中に組み込まれているものだろ?日本の大学生がそういう短期留学しか出来ないのは、大学生の多くは3年生になると会社訪問、就活情報集めなどで忙しいので、海外に1年間くらい長期滞在ができないという事情がある。だから、就活という勉強に邪魔な活動がなければ長期留学が出来るようになる。


それで、ここから先は僕が数年前に「YAHOO知恵袋」に書いた文章です。

日本の高校、大学には「就活」、「新卒一括採用」という考えと行動が企業の採用の基本となってますが。「新卒一括採用」というのは日本だけです。日本の右翼が見下している韓国ですら、就活と新卒一括採用という国際ルール無視の採用方法はやっていません。

日本の学生の「就活」、「新卒一括採用」を厳しく批判するサイトすら最近はあります。

「同じようなリクルートスーツをみんなが着て企業を訪問して、新卒も企業の人事課も「建て前論」だけをだらだらと話す。こんなことで本当に新卒の人が理解できるのだろうか?」
「日本の大手企業はほとんどが国際企業で多くの国でビジネスをしているのに、日本人の有名大卒新人を優先して採用する。これは人種差別的なのではないか?」
というような批判が、特に21世紀になってネット社会になってから若者の間で出ています。

それに、某ニコニコ動画のサイトで「就活」について議論したら、
「どうせ、今の新卒は3〜5年以内に転職するか辞めるから大して意味がない」
という意見もありました。

日本の場合は高校、大学は卒業するのが簡単だから「卒業見込」ということで、特に文系大学の学生は3年生の時から就活を一生懸命やって大学の授業にはあまり集中しなくなりますが、欧米の大学は卒業する時の試験が何度もあって複雑なので「卒業見込」というのは何年後になるかわからないので、「就活」、「新人一括採用」は成立しません。

僕のドイツ人友達で弁護士の仕事をしている人は東京の国際法律事務所で1年間実習をやって、その時のレポートを大学に提出して、その後、ドイツの司法試験に合格して、ようやく30才少し手前で弁護士の仕事をするようになったと言ってました。日本でも弁護士、公認会計士などを目指す人は試験合格の後、30才近くでやっと働けるようだから、僕の友達の場合も特例でしょう。ですが、ドイツの大学は文系でも卒業するのが難しくて27才くらいでやっと卒業できるので、それまでに実習を複数の企業で何回もやって、その時に職場で何度も話し合いをして就職先を決めると、ドイツ人友達は言ってました。

ウィキペディアの新卒一括採用の説明。

新卒一括採用(しんそついっかつさいよう)は、企業が卒業予定の学生(新卒者)を対象に年度毎に一括して求人し、在学中に採用試験を行って内定を出し、卒業後すぐに勤務させるという世界に類を見ない日本独特の雇用慣行である。

明治期に下級ホワイトカラーの採用から始まり第二次世界大戦前ごろまでには定着しており、戦後の復興期の人手不足によって大企業が高卒者を大量に採用したことから確立され、21世紀現在の日本では一般的な雇用慣行である。企業では「定期採用」とも呼ばれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%8D%92%E4%B8%80%E6%8B%AC%E6%8E%A1%E7%94%A8


果たしていつまで日本だけで行われている「就活」、「新卒一括採用」は続くのでしょうか?「就活」、「新卒一括採用」を批判するサイトもあります。最近は、茂木健一郎、常見陽平のようにこの活動を否定する人たちもいます。

https://blog.tinect.jp/?p=53520

「就活狂想曲」という東京芸大生が制作した動画。

https://youtu.be/M6rb6kknj3A

今年度から大卒の会社訪問、就活の時期は変わったようですが、最終的には国際的なルールと同じの通年採用になって、「新卒一括採用」はなくなるのでしょうかね。

10 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する