mixiユーザー(id:7233866)

2019年02月07日15:39

230 view

2月6日タンホイザー・新国

2月6日 17時30分開演 新国立劇場

[指揮]アッシャー・フィッシュ
[演出]ハンス=ペーター・レーマン

[独奏・独唱]トルステン・ケール(T)
リエネ・キンチャ(S) / ローマン・トレーケル(Br) /アレクサンドラ・ペーターザマー/ 妻屋秀和

[演奏]東京交響楽団 [合唱]新国立劇場合唱団

ますは序曲。オケの演奏は大したことはないが、舞台上で繰り広げられる
バレエがよかった。エロティックな衣装で官能的な踊りは、ヴェーヌスベルクに
ピッタリだった。

タンホイザー(ケール)
美しい声ではあるもの、第1幕では声量不足。後から思えばセーブしていたのだろうが
それにしても非力だ。おまけに高音での裏返りもしばしまあった。
しかし、2幕の歌合戦の場や3幕のローマ語りは見事、タンホイザーの苦悩を
十分表現できていたと思う。

エリザベート(キンチャ)
声量・容姿とも文句なし。主役を上回る声量には圧倒されるしかない。
難点としては歌に気品がないこと。お姫様はもっと清らかに歌ってほしいが
ちょっと欲張りかな。

ヴェーヌス(ペーターザマー)
妖艶な感じが十分あった。

ヴォルフラム(トレーケル)
地味な役と地味な歌だが、安定して演技と歌を味わえた。

妻屋(領主ヘルマン)
日本以外では絶対にこの役のオファーはないであろう。シリアスな場面でも
この人が歌い出すと一変して学芸会と化してしまう。
他に適役はいないのであろうか。

合唱団・オケ
いつ聴いても新国合唱団はすばらしいと思う。バイロイトの合唱団にも
引けをとらないのではなかろうか。
それに引き換え、専属のオケがないのはさびしい。
今回の東京響は、低音が充実している分、東京フィルよりはましと思うが
金管の綻びや機械的な弦楽器の響きはいかんともしがたい。
それでも指揮者フィッシュの手腕で歌手の邪魔をすることのない
好演であったとは思う。
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年02月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の日記