mixiユーザー(id:417253)

2018年12月26日16:14

131 view

天災から日本史を読みなおす

磯田道史著
この本を昨日読んでいました
「武士の家計簿」を書かれた方です


何故なら
地震が気になるからです
地震が起きすぎですよね?

南海トラフが起きると
さんざっぱら言うくせに
太平洋側に大きな都市が集まりすぎなまんまで
オリンピックも
万博も海の近くでするらしい・・・

これは想定内なんでしょうか


今まで日本で津波を伴う地震は
おおよそが太平洋側に面しているんです

それ以外は
原発のある
若狭湾
高浜なんですよ



鳥取県と島根県には
津波被災がありませんでした
住むなら山陰です!

過去の地震津波の被害は

佐伯(大分県)
土佐清水・種崎(高知県)
海陽・牟岐(徳島県)
大阪・四天王寺(大阪府)
広川(和歌山県)
浜松・袋井・掛川・下島・清水・三保松原(静岡県)
多賀(茨城県)
仙台(宮城県)
普代・宮古・大船渡・陸前高田・南三陸(岩手県)


私は地理苦手なんで
県あってますかのう?

で、
古いところから

869年  貞観津波
794年  延暦13年・南海トラフが動く
1361年 正平16年 正平地震 大阪津波5m
1498年 明応7年 明応津波 静岡10〜15m 
1585年 天正地震 福井県若狭湾 津波で長浜の町が消える

1596年 伏見地震 秀吉の頃
1605年 慶長9年 伊豆 7.5m
1611年 慶長三陸津波
1703年 元禄16年 元禄大地震 相模トラフ動く
1707年 宝永4年 宝永津波 宝永噴火…富士山M6.6〜7
1854年 安政南海地震 2.5〜3m

1944年 昭和東南海地震
1946年 昭和21年 昭和南海地震 天保山に70cmの津波
1960年 チリ地震津波
1995年 平成7年 阪神・淡路大震災 M7.3
2011年 平成23年 東日本大震災 16m



津波多いですよね
侮れません

これらの記録は古文書とかで日本中を調べて
その時の記録を探すそうです
その頃
日記を付けている人が居たから
未来のお役に立つのです


地震にまつわる話も
いろいろ書かれていて
なかなか読ませます


薄い本(何か誤解を生みそうですが)ですので今後の参考にいかがでしょう?
3 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る