mixiユーザー(id:24637342)

2018年12月17日22:28

74 view

シージ

「トランスフォーマー」を創る男たち―― 日本生まれの変形ロボットは、なぜ世界130カ国で愛される一大コンテンツとなったのか
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=5422091

シージと言えばこのバンドの事を思い出す

音質が悪いので念のためスタジオ盤も貼りました。
それでもボーカルは何歌ってるんだか分かりませんがあせあせ

当時(1980年代前半)ではその激烈な音と
テンポの速さ(BPM)で、この手の音楽ファンの間では
オランダのラームと並んで有名だった。

米国のバンドなので英語読みだから正確には分かりませんが
日本の音楽マスコミでは「シージ」とカタカナ表記されてはいます。

ちなみにSIEGE(シージ)の意味は包囲。
スタジオ盤のいかにも軍隊な絵柄からして
反戦的な意味はあるかと察します。
包囲作戦、包囲攻撃の意味もあるようだから。

しかし速い曲一辺倒かと思いきや
一番最後の曲は非常にテンポが遅い。
その代わりグチャグチャドロドロの重くてノイジーな音だ。
サックスの音も入っているがフリージャズの様なメチャクチャさ。
この辺の混沌(カオス)さ加減が伝説(有名)になった所以だろう。

とは言うものの有名になったのは解散後に。
LPアルバムサイズの音源を出す事もなく終わってしまった。
まぁ後に再結成したみたいですけども。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する