mixiユーザー(id:35315089)

2018年11月23日22:46

137 view

船舶の所有者等の責任の制限に関する法律 の由来。

 船舶の所有者等の責任の制限に関する法律は元々、ヨーロッパ人の、とてつもない冒険航海で、とてつもない利益か、とてつもない損失のどちらかが結果だったから、損失のときの責任追及したところで、どうしようもないことだったので、海運業保護のために、有限責任にしたとどこかで読んだ。
 イギリスのロイズ保険は、個人や他社が「保険の保険」というやり方で無限責任をはたす。

***
マルタ船籍(便宜置籍国)の意味

 第一が、安い税金。最初はこれが理由だった。
 第二が、日本を含め、ほとんどの先進海運国では、自国の船には、原則的に自国人や自国が承認する海技免状等を持った船員の乗船を義務づけている。
 しかし先進諸国の船員は賃金が高いので、船籍国の緩やかな規制下で、低賃金で喜んで働く低開発国の船員を雇用することができる。
 近年は、こちらの理由の方が大きい。
***
 責任を負う「エルナ・オルデンドルフ の所有者、運航者」

 オルデンドルフ・キャリアーズ(英語: Oldendorff Carriers GmbH & Co. KG)
 本社  ドイツのリューベック
 代表者 ヘニング・オルデンドルフ(会長)
     ピーター・ツィス(CEO)
 売上高 45億米ドル(2015年)
 従業員数 4,000人
***



■水道復旧費、店の休業…誰が賠償? 頭抱える周防大島
(朝日新聞デジタル - 11月23日 15:37)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5388960
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する