mixiユーザー(id:12565358)

2018年09月25日10:30

52 view

いろいろ…

■フラダンス振付けに「著作権」、判決読んだら色々画期的。「歌詞と動作の連動」も評価
(弁護士ドットコム - 09月24日 13:42)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=5302514
『フラ』の源流に反している。
判決もこの裁判の原告も。
ハワイに生まれたフラダンス、ハワイには、元々、文字は無かった。
想いを伝える為の『言語』は在ったが…。
民族としては、広く太平洋に点在するポリネシアと呼ばれる民の一部で、タヒチやイースター等の島々の言語との一致に『クック船長』は驚いた…と、伝わっている。
閑話休題。
アメリカの準州となったハワイでは、ハワイ語禁止令が発布され…言葉狩りの様な、厳しいものではなかったそうだが…教育機関等の公共機関では、米語が徹底され、ハワイハワイ語は廃れた。
これに反発する『まつろわぬ民』が、フラダンスを伝えたのかも知れない…その振り付けは、感情を伝えるツールでもある。
これに、独自の振り付けを加え『著作権』を主張するのは『冒涜』ではなかろうか?
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する