mixiユーザー(id:5505859)

2018年08月22日18:19

253 view

世界経済の崩壊は、既に始まっている

トルコ、米をWTO提訴へ 鉄鋼・アルミ追加関税巡り
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=52&from=diary&id=5252639


普段から、アホなニュース番組は観ず
アホなバラエティ番組かスポーツかドラマくらいしか観ないんですが
唯一観るニュース番組が、テレ東のWBSでしょうか

最近ではベネズエラのデノミ効果とか、トルコリラの暴落とか扱っていますが
ちょっと解説が酷いなと思ったので、最近の世界経済について少し書きます

◆トルコリラの暴落
これ原因とかどの程度理解している人がいるんだろうか
観た感じ、日本のTVに出てくるレベルの人だと、一人も理解している人がいない
昨日も、WBSでは「トルコの経常収支(いわゆる貿易収支)が赤字だから」
なんて解説をしていたけど、これ10点満点で点数を付けるなら0点
全く解説として成立していないどころか、色々と誤解する人が出てくるから止めて
ってレベル

そもそも国の経常収支というのは結果であって、そこを起点に何かが動く事はない
まぁ詳しい解説等が必要であれば解説しますが省略します

次に多い意見としては「高いインフレ率にも関わらず、エルドアン大統領が利上げをしないから」
これは10点満点だと5点くらいでしょうか
まぁ半分くらいは正解

では、何故トルコリラは暴落しているのか?
すごく簡単に説明するなら「アメリカが利上げしているから」
この答えなら8点くらいあると思います

10点の回答を出すのであれば「世界が(日本も含め)金融緩和のEXITをし始めたから」
という感じでしょうか


今の世界経済は絶好調です
正確には絶好調だった、くらいでしょうか
ちょうど今年の頭くらいがピークで、現在は緩やかに下り始めている状況
それでもアメリカの減税や、猛暑の影響で(猛暑は景気にプラス)多少延命しているけど
ここから先に旨味があるか?と言われたら微妙でしょう

この世界的な好景気は、日本、アメリカ、EUの大規模な金融緩和から始まりましたが
その逆回転が始まっていると考えれば良いと思います

金融引き締めを行うと、通常は高リスク資産から順番に資金を引き上げます
つまりリスクの高い新興国通貨が真っ先に値下がりする訳です
騒がれているのはトルコリラばかりですが、中国元も南アフリカランドも
既に暴落と言っても差し支えない程度に値下がりしています
逆に、アメリカドルや日本円は値上がり傾向です

つまり、新興国通貨の売りが継続している中
アホな大統領が利上げを拒否している上、外貨準備が少なく通貨防衛が出来なさそうな
トルコリラに対して、ヘッジファンドが売りを仕掛けた
これがトルコリラ暴落の真相です
状況としては、1997年のタイバーツ暴落(アジア通貨危機)に似ています

今後、トルコ国債の償還や、トランプの貿易戦争が控える中
世界経済はどのように変化していくのか・・・オラ、わくわくすっぞ!
まぁ日本経済は、デフレも克服しつつあるし底堅さが出てきているよね
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する