mixiユーザー(id:3472200)

2018年08月12日22:28

100 view

今日はずいぶんと骨休みをしたなぁ。でも骨休みって?>正常な造血機能が骨を休めないと起こらないから<って、ほんとうかな

造血発生制御メカニズムの今日的理解
横田明日美,奥田  司
京都府立医科大学大学院医学研究科分子生化学*
抄  録
 造血幹細胞は個体の一生を通じて,自己複製を繰り返し自らを幹細胞として維持しながらも,絶えず
分化し全系統の血液細胞を産生することができる.その制御機構には,様々な因子が複雑に作用し合っ
ており,転写因子による遺伝子発現制御,そしてサイトカインやケモカイン,接着因子等を介した間質
細胞との相互作用などがある.また,造血幹細胞の存在するニッチと呼ばれる特殊な微小環境の特性,
骨組織の内部であり,かつ低酸素環境であることも重要であると考えられている.
 個体発生のプロセスにおいて,このような成体型造血を行う造血幹細胞は,領域といわれる場
所において背側大動脈の腹側血管腔より現れ,その後胎仔肝,骨髄へとその住処を移す.胎生期におけ
る造血発生のメカニズムや造血幹細胞の制御因子は,成体型造血とは異なる点も多い.加えて,こうし
た造血制御に関わる転写因子群には,その変異によって造血器腫瘍を引き起こす標的遺伝子となってい
るものも多く,発症機序の理解においても重要である.本稿では,造血幹細胞の胎生期における制御機
構と共に,成体骨髄における造血制御機構についても述べる.
キーワード:造血幹細胞,胚型造血,成体型造血,微小環境.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/jkpum/pdf/119/119-10/yokota10.pdf




2012年10月10日 16:17
.
「休み」は、単なる一般的な休みですが、
「骨休め」については、おもしろい記事が見つかりました。
cf.
『骨休め』の本当の意味を知っていますか?
http://www.megaegg.ne.jp/~kazu23410/newpage50.html
『骨休めとは、横たわって骨を重力から休めることです。骨髄の造血作用は重力から解放された時に行われます。』
「骨休め」とは「横に寝て骨を重力から休めること」です。仕事をやめてもスポーツをしていたのでは「骨休め」にはならないのです。昼間働き、夜は寝て休む習慣は、まさしく「骨を休める」ことに深い意味があるのです。それは正常な造血機能が骨を休めないと起こらないからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
http://lang-8.com/485076/journals/1720694


気休め、骨休め、箸休め!健康を保つために「三休」を取り入れたい
健康を保つために「三休」を取り入れましょう。「三休」とは、気休め、骨休め、箸休めのことです。健康を保つためには、やはり予防が大事です。その予防に効いてくるのが「三休」です。ちなみに、「骨休め」には、物理的に「骨」を休める(骨に負担をかけない)という意味もあります。

更新日: 2015年06月15日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上転載ーー
https://matome.naver.jp/odai/2143400396646765101
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年08月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031