mixiユーザー(id:25088175)

2018年06月16日18:34

216 view

意外な場所のヒヨドリの巣

今日は、大阪市内の緑地(都市公園)の探鳥会へ
フォト

風車の丘は、マリーゴールドで彩られています。
フォト

こういう時期なので、特に期待はしていませんでしたが・・・
確認できたのは、留鳥を中心とした16種のみでした。


探鳥会で記録された鳥は以下の通り

ヒドリガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、コアジサシ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ


ムクドリ
フォト
集合場所の地下鉄駅近くの空き地で、群れで採餌していました。緑地内でも一番目立っていました。

シジュウカラ
フォト
所々で鳴き声が聞かれる程度で、見難い状況でした。

スズメ(幼鳥)
フォト
スズメも思ったより少なかったです。

アオサギ
フォト
庭園の池周辺で、集団で見られました。餌付けしている人がいるので人慣れしていて、2m近くまで寄っても逃げません。
写真のアオサギは、今年生まれだと思います。

コアジサシ
フォト
唯一の夏鳥! ここでは、単独で見られることが多いです。

ヒドリガモ
フォト
オス・メス、ペアで見られましたが、どちらも翼に問題を抱えているようで、渡らずに居残りです。

ホシハジロとアカハジロの雑種
フォト
このカモも渡りができないので、すっかり池の主になっています。私が知っている限りでは、この緑地で4年ほど暮らしています。今夏も元気そうです!


鳥が少なかったので蝶も・・・

ナガサキアゲハ
フォト
美しい碧色です!

ホシミスジ
フォト
ミスジ系の蝶は識別しにくいですが、ホシミスジは、翅の裏側に星模様が見えたら間違いなし!


緑地内では、いろいろな鳥の巣が見つかりますが、スタッフの方が、ヒヨドリの巣立った後の巣を見せてくれました。
フォト

巣のあるのは、こんな意外な場所!
フォト
写真中央の木の中にあります。レストハウスのすぐ横で、人の目線くらいの高さです。
都市公園などで繁殖する鳥たちは、人工物の利用や、人の近くでの営巣等、逞しさを感じますが、この緑地のヒヨドリたちも、しっかり都市に馴染んでいるようです。


今日は、探鳥としては中身の濃いものではなかったですが、快晴で爽やかな空気の中、ゆったりと散策でき、気分は爽快でしたぴかぴか(新しい)
5 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する