mixiユーザー(id:16019426)

2018年05月27日15:24

75 view

久し振りに行ってきたよ

いてたらやたらと長くなってしまったげっそり

以前、予告した通り友人と伊東のラーメン屋「吉田家」へ行ってきたよるんるん

で、これも予想通り娘1号はバイト、娘2号は部活で不参加
ついで(?)に奥方も娘2号の付き添いで、これまた不参加という事で、今回はおっさん二人旅(旅って程じゃないけど)と相なったわけでして・・・

という事で、いつもは1BOX所有の友人が車を出してくれる事が多いので、今回は自分が車を出させてもらえたのでようやくほんの少しだけいつもの恩返し(?)が出来たよ

という事で、いつも通りR1BPで沼津、伊豆縦貫道で函南、そこからは裏道経由で県道12号線を通り伊東へ向かったんだけど、その裏道で自分も知らなかった裏道の覚え方の一端が判明したような気がする・・・

と言うのも、いつもは裏道だと当然ながら自分がナビしてるんだけど、ナビしながらも自分の中でなぜか間違えそうになる場所があって間違えないように緊張する (もちろん自分の中だけの緊張ね) んだけど、今回はなんの緊張もなく間違えもしなかったのね
で、それを話して、たぶんリズムなんだろうと二人で仮説に達したよ
このリズムってのは、うまく表現できないんだけど、例えばいつも降りる高速のI.Cを通り過ぎる時って違和感があったりするでしょ?そんな感じなのかなぁ?
ん〜、やっぱりうまく表現できないや
多分だけど、乗っていても運転してないとそのリズムが狂っちゃうんだろうなぁと

普段は友人家族も居るので、こんな野郎同士でしかわからない話はしないので、こう言うくだらない話が出来るのもおっさん二人旅の良さなんだと思う
まぁ、R1BPとかでも、似たようなくだらない話は散々してるんだけどねあせあせ(飛び散る汗)

そんなこんなで、無事に到着
約1年半振りの入店で少々緊張しつつオーダーるんるん
オーダーって言っても券売機で職権購入なんだけど
友人のたっての希望でカウンターへ、これも友人以外の友人家族が居る時はテーブルなので友人はカウンターデビュー
もっとも、テーブル席は2つしかないので、二人なのにテーブルなんて迷惑な行為はしないけどね
まぁ、友人が喜んでいたからそこはあえて突っ込みはしなかったけど


さて、問題はその後なんだよね

いつもなら娘達や奥方からリクエストがあったりするんだけど、今回はそもそも目的が「吉田家を食べる」しか考えていないおっさんずは、当然ながら食後の事は何も考えていない
なので、食べ終わったら「この後どする?」と途方に暮れる

例え迷ったにしてもお店の前でいつまでもだべってる訳にもいかないので、結局は、後は風の向くまま気の向くまま行き当たりばったりにしようとしかなりようもなく帰途に
こういう時のおっさん達はどうにもならない事を改めて思い知らされたよ

さて、函南まで下ってきた時に以前に登場した「伊豆ゲートウェイ函南」の看板を発見し、友人が行った事ないとの事で寄り道
でも、2人して何を買うでもなく単にブラブラ

その後は「源兵衛川」へ向かう
もちろん「源兵衛川」は以前にも行った事あるし、日記にも登場した事はあるけど、今回はいつもと違う「源兵衛川」を探しに行った
いつもと違うってのは、自分も友人も今まで実は「源兵衛川」へ行ってる時に思ってた事
いつも行く場所は「源兵衛川は源兵衛川なんだけど、TVに出てくる源兵衛川と違う」って事
これも、車内でくだらない話をしていて気が付いた事でそんなら「TVで見る源兵衛川を探そう」となった次第
ただ、「源兵衛川」まで来たんだからとまずは「三島大社」にお参りをしてから探索開始

三島大社では近所のホテルの結婚式用(?)らしきロンドンタクシーを発見
フォト
横の男性の服装や名札が付いてる事からして勝手に結婚式用と判断ね

ここまでにお互いの話の中で、当たりを付けた場所の付近をうろちょろ

ようやく見つけて進むと、すぐ脇には「伊豆箱根鉄道」地元民愛称「いずっぱこ」の線路がある2人して「そうそう、ここここ、TVで見たとこ」と周囲に人が居るので大騒ぎは出来ないものの軽く騒いでたらちょうど踏切の音が聞こえてきた
すると来たのはなんといずっぱこの車両じゃなくて乗り入れてるJRの「踊り子」しかも車両は185系
これは撮らねばとカメラを慌てて出そうとするもこういう時に限って(?)焦ってすんなりと出てくれない

ようやく出せて撮れたのはこれだけ
フォト
しかも頭が切れてる・・・orz

ここで、ちょいと鉄分濃い目なおまけ
185系と言えば、「踊り子」や「谷川」などのエル特急の車両として知られているんだろうけど、開業当時の東北・上越新幹線が大宮始発の頃に上野−大宮間で「新幹線リレー号」として活躍していた事を程度の年齢の方なら知っていると思う

この185系は個人的に好きな車両でして・・・・・・
中2の時に東北・上越新幹線が開通したのでその冬休みに東北新幹線で盛岡、「たざわ」で秋田、「鳥海」(この時はエル特急、のちに寝台特急の鳥海もあり)で新潟、新潟から上越新幹線で大宮という、いかにも東海道新幹線開業後のエル特急過疎地区となった東海道線沿線の田舎の子供鉄オタが考えそうな東北・上越新幹線に乗る事だけを目的の旅を友達と二人でした時の上野⇔大宮間で乗ったのが185系の初乗りで、その後は「踊り子」で静岡県を走る数少ないエル特急という事もありさらに好きになったんだけど、当時のエル特急の「特急色」ではないカラーリングと斜めに入った緑色のストライプが斬新でかっこよかったんだよね
ただ、今となっては「特急色」と車体の横にキラリと光るJNRマークはエル特急過疎地区の住民でも懐かしく哀愁を感じますなぁ

フォト
特急色


フォト
フォト
JNRマーク(Japanese National Railways)

閑話休題

「踊り子」を見送ってると、今度は空からジェット音が聞こえてきて空を見るとC-1輸送機が低空を飛んでる
185系の次は空・・・なんとも忙しい日だなぁ
なんだと思ったら翌日(20日)は「静浜基地」の航空祭なのでその訓練かと思ったけど、それにしては距離がありすぎだなどと思ってたらその後もC-1が2機飛んでった
(居た場所の空が狭かったので同一機の旋回の可能性もあり)
ただ、三島と言う地理は確かに静浜と入間の間だけど、そばには東富士演習場もあるので陸自の空挺訓練に引っ張り出された可能性もあるしで、結局は解らずじまい(でも空挺ならC-130か?)
ただ、静浜は何回か行った事あるけど、C-1は地上展示だったから静浜ではない気がする

フォト
その時のC-1
ものすごく小さかったので目一杯アップにしてみたので画質の粗さはご勘弁
ここまでやると特徴的な長いエンジンカウル(カバー)がわかりますなぁ

フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
源兵衛川

帰りに友人が「そう言えば、お前がよく言う「山宮浅間神社」って「浅間大社(富士山本宮浅間大社)」の事?」と聞いてきたので「違うよ「浅間大社」のそばだけど「浅間大社」が今の場所になる前の本殿とかないとこ」と答えたら時間もあるし連れてけと

「へいへい了解でごぜーやす」と途中からR1BPを外れて「山宮浅間神社」へ
友人曰く「浅間大社みたいに賑やかなのも良いけど、こういう落ち着いたとこも良いなぁ」だそうで喜んでたよ

その後は更に「(娘1号が蕎麦も好き)前にお前が52号で美味しいところあるって言ってたけど場所はどこ?」と
友人に「たまには娘の為に自分で調べてみろよ」とも言えず、ただ自分も友人の言ってるお店「京」の事は以前に閉店したらしいとの噂を聞いたものの確認はしてなったので気になってたのは間違いないし「京」まではR1BPからほんの20km程度しか離れてないからついでに確認してみようとまたまたR1BPからそれてR52へ進行、結果は閉店どころか建物自体が無くなぅてしてましたorz
でも、約20kmくらい程よいワインディングを走れてご機嫌なショーフク
ここまで単純だと我ながら少々情けない気も・・・衝撃


まぁ、奥方や娘1号2号には失礼ながら、たまには友人と二人で出かけるのも良いもんだ


次の日も出かける用事があったんだけど、さすがにこの歳になると3時間睡眠だとキツイわぁ・・・・・・
やっぱり、夜は早く寝ませう
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する