mixiユーザー(id:26797350)

2018年03月19日18:06

96 view

不登校からの失敗例とは

こういう不登校からの成功例とか、私の友人は低学歴でも、ぶっ飛んだ人生送ってても、立派に仕事して稼いで人生エンジョイしてる人しか居ないのだけど、不登校の大多数ってその後どんな人生送ってるんだろう?

私自身も不登校で、今収入は少ないけど、コミュ力で困る事はないし、本を読みまくったから物知らずってわけでもないし、経営者の人とか自営業の人と仕事の話しててもついていけない事とかないし(若輩者ではあるが)、社会人勉強会とかも皆と楽しく勉強してるし、周りもそんなんばっかりだから学校関係ないじゃんと思ってたんだけど、それ私の周りが変わってるだけなのか?
勿論普通に通学して普通に高卒大卒とかで一般職や公務員の人達とも、みんなで飲み会とかご飯とかあるけど、普通に馴染んでるよ。それも私の周りだけ特別受け入れ態勢強いとかまさかそんなことある…??

こんなにmixiで自由な学び方に否定的って事は、不登校からのニート、親が詰んだら生活保護、コミュ障、それが大多数ってことなんでしょうか?そういう人達を沢山見てきたからそう言ってるのかな。それとも偏見、自分の知らない世界は取り敢えず否定的ってとこなんでしょうか。まあそんな気はするけど、私があまり関わってないだけで、不登校の人が殆どその後の人生詰んでるのかな。気になるな。
もしそうだとしたら、そういう人たちは「とにかく学校に行きなさい」「学校に来れないなんて悪」「不登校なんて恥ずかしい」「皆と同じことしなさい」って言われたせいでそうなっちゃってると、経験上言い切ってしまってもいいと思うの。(個人的にね)
行けないこと、合わないことを周りが執拗に責め続けるから余計しんどくなっちゃって、嫌になって捻くれて社会に出られないだけで、今の社会の問題は不登校やいじめをどう無くすかではなく、自分に合った学習方法、環境整備、働き方ができる社会に一刻も早くするべきかなあ、と。

そうすれば引きこもって親の臑齧りか生活保護って人はきっと減るし、逆に多様性が認められれば「学習意欲」「働きやすさ、働きたさ」が大きくなって、少子高齢化社会でも、社会に出る人、活躍する人が増えるんじゃないでしょうか。特にこれから仕事が人工知能に移り変わる時代では、ステレオタイプではない、学校が合わなくて行かなかったりで今まで埋もれていた人達の独自の発想の方が強いと思うなー

まあこういう投稿にmixiでは毎度いいねが付かないよね笑
自分の意識整備のために知り合いに読まれないmixiで記録しているだけなんだけど、ユーザーが時代錯誤なのか、それが世の中の大多数の意見なのかはわかんない。
だって私の周りの人達とはかなり思想が違うけど、私の周りが平均値かはわからないからねえ。



おまけ
完全に余談だけど未だに「意識高い系」ってワード使ってる人にはびっくり。死語だし、当時のスラング的な意味合いの思考、行動の人なんてもう全く見たことない…笑
つまり普通に仕事や生活に対して高い意識を持ってる人の事言ってるのだろうけど、逆に低意識でなんとなく毎日やり過ごして人生楽しいのかなー

■「ホームスクーリングでもちゃんと大人になれた」東大研究員が語る少年時代
(THE PAGE - 03月19日 15:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=177&from=diary&id=5033440
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する