mixiユーザー(id:44872505)

2017年09月26日19:11

66 view

夕休み、諸行無常の世の中だなぁ

夕休みです。

あべぴょんの友達にあらずんば、人にあらず、という世の中は、終わりますかね。

平家にあらずんば人にあらず、をもじっております。

さすがに、あべぴょんは、やりすぎましたかね。

私は、天下分け目の関ヶ原かなと思ったのですが、これから始まるのは、どうやら、平家物語のようですね。

平家は、全盛時代から、徐々におとろえたのではなく、全盛時代に、一気に転落していったのですからね。

祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。

有名な、平家物語の冒頭の一節が、脳裏をよぎりますね。

すごいなー。

深いなー。

今の日本の問題は、少子高齢化であります。

未来に希望を持つことが出来ない人が、すごい勢いで増えています。

老後の問題は待った無しですが、実は、少子化の方が、分析が必要なんですね。

まぁ、子供が生まれて、その子が幸せに育つという、確信がないと、きついですね。

まぁ、明日は、今日より明るいという、フロンティアがある時代は、分け前が、大きくなるわけですから、大儲けする人達たちはいるものの、ほとんどの人は、それなりに、暮らしはよくなったわけですね。

それが、今日では、先進国は、もう、パイの大きさは、変わらないくらいになっているくらい成長は起きないんですね。

その中で、儲ける人が出るということは、損をする人が出るわけであります。

アメリカの人は、これをゼロサム社会と呼びました。

ここで、金儲けするということは、すごく貧乏になる人もいるんですね。

こういう社会に、世界中がなりつつあります。

そういう、低成長下でありながら、安定していたのが、江戸時代ですね。

特に、江戸は繁栄していました。

その秘密は、共存共栄の精神でありますね。

お年寄りが、笑顔でいられる社会。

江戸には、年金制度もなく、生活保護制度もないのですが、死ぬまで、あまり暮らしの心配をしていなかったようですね。

おとっつぁん、お粥が出来たわよ、娘がいうのは、時代劇の定番のシーンかもしれませんが、今の日本は、もっと悲惨なことになっているのかもしれません。

それは、助けてくれる、長屋の存在がないからなのですね。

病気や怪我で動けなくなっても、なんとかなってしまう、江戸の長屋は、ある意味、このゼロサム社会に、一番もとめられている発想なのだと思いますね。

貧困家庭を、30戸集めて、長屋を作ると、子供は、多様な価値観に触れながら、大切なものは何かを学んでいきますね。

それが、核家族だと、東大に入るのが一番だと勘違いしてしまうかもしれません。

江戸の長屋方式だと、暇な人が、社会を語ったりしてくれたりします。

私も、どこかの長屋で暮らしたりするかもしれません。

そうして、松下村塾ではないですが、俊英が、その長屋から育つのかもしれません。

いろいろ、コミュニティの中で育つといいのですね。


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する