mixiユーザー(id:4729121)

2017年08月24日15:44

114 view

夏休み恒例のエルフ中部ツアー

先週末は夏休み恒例企画「エルフ中部ツアー」に参加しました。不安定な天気が中部地方に雨を降らせ、中央道が土砂崩れで不通となり、新東名経由での現地入り。そして予定していた板取川を爆裂で断念して、長良川の支流亀尾島川(きびじまがわ)から始めました。

フォト


プットイン場所は郡上市相生地区にある百間橋上流の堰堤下。若干笹濁りながらも適度な水位&適度な落差。手つかずの景色が朝早くからの疲れを癒してくれました。

フォト


亀尾島川が終盤に向かうあたりでは、川を横切るケーブルを野生猿の親子が綱渡りして対岸へ。この様に、景色も生態系も自然が色濃く残ったイイ川でした。

フォト


ほどなくして長良川本流に合流です。合流地点に配置された大岩が複雑なルートを造っていて、水位が高いと難所になりそうな予感がしました。

フォト


合流後は大河らしい雄大な雰囲気を味わいながら本流を漕ぎ、オーナーばり手前あたりの左岸にテイクアウト。水位は相生観測所1.33mでした。

フォト


郡上八幡のお蕎麦屋さんで一息ついて向かったのが、やはり長良川の支流となる吉田川。このツアーでは珍しい、1日2本漕ぎの快挙です。ここも大堰堤の下からプットイン。

フォト


すぐに始まる核心部にドキドキです。この川に苦手意識あるワタクシ、意識し過ぎでしょうか?やっぱりヤラレてしまいました^^;

フォト


ここは谷が深くて鬱蒼とした川相です。核心部以降も岩がらみが多く、なかなか気が休まらないですが、途中の景色イイ瀞場で集合写真。

フォト


適度以上の落差ある流れが楽しませてくれる吉田川。堰堤の多さがタマにキズで、魚道を滑り降りたりもします。

フォト


本日の水位は旭観測所0.67m。少し多く感じさせる印象でしたね。テイクアウト後は買い出し、お風呂を経て荘川村のM岡さん別荘へと急ぎます。2本漕いだ上にドラマもあって乾杯した頃は真っ暗。最近TV出演が増えたニッコーお肉での宴会開始です。

フォト


翌日は、飛騨高山市を経由して下呂市まで走り小坂川(おさかがわ)へ。この川を得意とするカニカヌのH川さんにアテンドをお願いし「道の駅はなもも」からプットイン。

フォト


前日の吉田川と違い、広く開けて明るい雰囲気の小坂川。青空の天候と相まって、気分よく降ります。ここの核心部は序盤に現れるココ。左岸からのスカウティングも大変です。

フォト


迫力の核心部は、H川さん・M岡さんのツートップお手本漕ぎ。ルートは見えるのですが、強い流れをトレースする自信が出てきません。

フォト


奮い立ってチャレンジを決めてスタートはしたものの、ドロップ下の大岩に向かう流れに乗ってしまい、運を天に任せたブーフ(って言うか滑り落ちただけ?)で事なきを得たカンジです^^;背後にレスキュアーを従えてのクリア…、気持ちヨカッター!!

フォト


スタートを譲り合いつつ、なんとか無事に降り終えた2人の顔面に安堵感が溢れていますね^^

フォト


その後も小気味よいドロップがゴール直前まで続きますが、核心部をクリアした2人の笑顔は最後まで続きましたとさ!!(笑)

フォト


ゴール間近の国道の橋の上には、前夜の飲み過ぎが祟った?2人がお出迎え。聞けば、さらに上流にある小坂川二百滝巡り観光をしていたとか。

フォト


テイクアウトは飛騨川に合流して間もなくの右岸側。お疲れさまでした。

フォト


遅めになった名物ミソカツ定食の昼食を摂り、中央道小仏トンネルの渋滞に巻き込まれつつも、その日のうちに帰宅出来ました。今度こそ、板取川あじさいセクションに行きたいですね。

そして週が明けた8/23(水)は、カヤッカー飲み会で後楽園ドームのビアガーデンへ。久し振りのビアオフに、北は北海道からの参加者を含め総勢26人が集結したとか…

フォト


川でも陸でもお疲れさまでした!!

18 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年08月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の日記

もっと見る