mixiユーザー(id:65326017)

2017年06月23日17:54

121 view

オリンピックに踊らされ、経営にまでダメージ受ける法律って何だ?

やるなら東京及びオリンピック会場のある県だけで良いはずだ。
全国に広めて何したい?

タバコを禁止にすると、食堂等の飲食店だけでなく、タバコに関わる農家や販売店、日本タバコなどの会社まで無くなる。
その事を分かって話してるのか?

『受動喫煙による死亡者数』等、どうやって分かったのか不思議で仕方ない。
仮に受動喫煙で亡くなるとしても、数年〜数十年かかる話。
しかもその何年間を個人個人調べたとでも言うのか?

たまたま、亡くなった人がタバコを吸ってたとか、そんな感じでしょ?
理由など他にあるかもしれない。
そうゆう話を真に受けて、禁煙だの害があるだの言ってる奴ってどうかしてると思うがね。
もし、関わりあるなら致死量を教えてほしいものだ。

しかも厚労省が進めてるんでしょ?
タバコ産業に関わる人達の労働はどうする気してんの?
何万〜の単位で職を失うのよ?
国が何かしてくれるのか?

利権利権と騒ぐやつもいるが、タバコの税金でお世話になってない奴なんていないのよ。
一般会計に回される税金は色んなところで使われる。
勿論、たばこ税だけではないが、あらゆるところに使われてるのよ。

今はそうでなくても禁煙のお店が増えてるんだから、法律化する意味が分からん。
嫌煙家はすぐに『家で吸ってろ』とか『家から出るな』とか言うが、外で吸うのの何が悪いのか?
逆にタバコの煙が嫌なら嫌煙家の方が『家から出るな』と言い返したくなる。
無論、現実的ではないし、無茶な話なのは常識あるのでわかる。

まあ、反対があって当然の議論なのよ。
でも、禁煙を推進するのにだって節度と限度があるのよ。
喫煙者が、嫌煙家に対して譲歩してきたから、館内禁煙とか、乗り物に至っては禁煙が当たり前になってるのよ。

建設的な話が出来ない嫌煙家と話しても意味がない。
昔はそれこそタバコ吸う人が路上を闊歩してたが、今や吸ってる人を見る事の方が珍しい。
これ以上何を望むのか?

色んな意味で、禁煙など無理があるのだよ。
部分の禁煙は喫煙者でも仕方ないと思うが、飲食店全面の禁煙は、それこそ『百害あって一理しかない』

少し、冷静になって考えた方が良いと思うぞ。


■「店やめるしか」「投票でリベンジ」=都議選、受動喫煙対策も争点に
(時事通信社 - 06月23日 16:00)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=4635043
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する