mixiユーザー(id:63911866)

2017年09月23日05:23

634 view

ポケモンGO_捕獲テクニックの基本と3鳥+ルギアの結果

ポケモンGOで伝説が出現するようになってしばらくになります。
私も一時期は離れていましたが、伝説ゲットのため再び戻ってきました(´∨`)

今さらですが、捕獲率の向上にはいくつかのテクニックがあります。
もう仕様変更もないだろうと思われますので、一応まとめとして記しておきます。
まぁ、詳細はプレイ動画を見た方が解るはずですから、ここではさらっとだけ。

伝説たちの基本捕獲率は1球あたり2%だったり3%だったりします。
これは、一見すると物凄く厳しいように見えますが、
色々な要素を組み合わせることでその確率を上げることができます。
きちんと準備をした上で挑むと、最終的な捕獲率は50%を超えることができます。

1.金のズリの実
 何も使わないときと比べて数%向上します。
 他にもありますが、伝説を捕獲したいならこれ一択です。
2.カーブボール
 ストレートと比べて数%向上します。
 伝説でいきなり挑戦するのではなく、
 普段から練習しておくことが肝心です。
3.タイプの金メダル
 メダルの数字がほぼそのまま捕獲率の向上に反映されます。
 複合タイプの場合、足して2で割られるので、
 例えばフリーザーなら氷が+1で飛行が+3ならば、結果として2%向上となります。

この辺をすべて組み合わせると、1球あたりの捕獲率は2%から12%まで上がります。
そしてさらに、サークル固定と呼ばれるテクニックを用い、
投げるタイミングを調整してGreatやExcellentを狙うことで、
最終的には15%程度にまですることができます。

1)威嚇してきた後を狙う
 伝説をゲットする際の狙い目は威嚇(攻撃モーション)の終わり際です。
 たとえ連続で攻撃されても、終わり際なら確実に当てることができます。
2)サークル固定
 ポケモンが攻撃モーションに入ると、
 その間はボールを持っても直前までのサークルの状態が固定されます。
 これを利用して、事前にGreatやExcellentのサークルに縮めておき、
 攻撃モーションの終わり際には手が離れているように投げます。
3)ボールから抜けられた後も固定が解除されない
 たとえ抜けられても、サークルは前回の形をキープしたままです。
 というワケで、また金のズリの実を与えて上記1)を狙います。
4)開始直後はGreatのサークルになっている
 GreatとExcellentの捕獲率の差異は1%もないぐらいです。
 確実にExcellentが出せるならもちろんそうするべきですが、
 Excellentを狙うあまり外して通常になってしまうぐらいなら、
 難易度の低いGreatで妥協してもOKだと思います。
 そして開始直後は、ボールに触れない限りは必ずGreatのサークルになっているので、
 サークル固定とは言いつつも、実際は固定する必要すらないのです。

実は、ルギアだけは仕様上サークルを固定することができませんでした。
ただし、ルギアはそもそものサークルが物凄く大きいので、
普通に投げてExcellentを狙う方がよかったように記憶しています。
その他のポケモンについては、もちろん今出ているスイクンやミュウツーも、
上記のテクニックが使えるのでご安心ください。

といったところで先日終了した3鳥+ルギアの、
私の捕獲率を紹介してこの記事の締めにします(´∨`)

      見 捕 捕獲率
フリーザー 49 37 75.5%
サンダー  47 37 78.7%
ファイヤー 34 26 76.5%
ルギア   35 24 68.6%

フリーザーは、氷のメダルが+1しかなかったのが、若干低い原因だと思います。
ファイヤーの数が少ないのは、何を隠そう私があまり好きではないので…(ノ∀`)
複数個所でファイヤーとそれ以外が出た場合は、後者を優先したりしていました。
ルギアの基本捕獲率が2%で、3鳥は3%です。
その差が数値にも表れている感じですね。

フォト フォト フォト フォト

この記事を見た皆さんも、色々なテクニックを駆使して、
ぜひ捕獲率7割を目指してみてください(´∨`)b
5 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する