mixiユーザー(id:3775167)

2017年05月26日02:51

119 view

1973年

■【関西の議論】「マッチ」って何? かつての生活必需品も生産量激減、あの名作童話を知らず…使うのは線香ぐらい
(産経新聞 - 05月25日 11:07)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=3&from=diary&id=4588739

  親の命令で、風呂釜に火を入れていた頃。
  大箱のマッチは、たしか「ホウレン印」のもの。
  その後、マッチ箱を集めるようになった。
  スクラップブックに貼りつけ、いちいちコメントを書いていた。
  今おもうと、ちょっと恥ずかしい。
  上京してからは、喫茶店のブックマッチを下宿の部屋に並べていた。
  店オリジナルでない無地のものしかないと、がっかり。

  実家の仏壇は、マッチ箱を差し込むと、内箱がせり出して、棒が取り出しやすい仕組み。
  今はどうなのかな。
  年寄りの家では蝋燭が火事の原因ということもあるしね。

  こないだ部屋を片付けていたら、「パーマネントマッチ」が出てきた。
  少年漫画誌の裏表紙とかでたまに見かけたようなやつ。
  これこそ若い人は知らなかろうね。
  
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る