mixiユーザー(id:16588908)

2017年03月20日17:39

1820 view

【車両整備】ジムニー ホーン不良

「おっと!そろそろオイル交換だったぜ!」

さすがに24マソkm超えてくるとオイルが減るようになってきました。
しかし白煙を吐くでもなく、燃えてる感じじゃない。
ヘッドカバーあたりから滲むように少しづつ減っているようだ。

「最近エンジンの回りが軽いなw 好調好調w」

などと思ってると・・・

オイルがローレベル切ってたりするので注意が必要です。←

オイルが少ない=抵抗が少ない=軽い気がする

_人人人人人人_
> 焼きつき <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
なんてことになりかねないので。

2000kmあたりから様子見で。
今回は3000km走行。エレメントも交換して3リッター投入。

そして「ふ」と、最近ホーンが鳴らないことを思い出しました。
ちょっと前まで鳴ったり鳴らなかったりだったのですが、
ここ最近は全く鳴らず、昼間はお礼なんかは手を上げて挨拶してたんだけど、
夜とか道譲られちゃうと、手手(パー)あげても見えないしねぇw

「ジムニー ホーン鳴らない」
で、ググってみると、
結構あるあるの事象のようで、アース不良という可能性が比較的高い?

チャチャッと治る簡単な原因だといいな。などと思っていたのですが、

ホーンボタンだけ分解して治るかと思ったら
フォト
ダメでした。

ボス外してみたら大丈夫じゃね?
フォト
あぁ、多分きっとコレだ!(根拠なし)
ドライバーの指してる部分にグリスが山盛りになってました。
(画像は拭き取っちゃったあと)

ボス側もべっとりしてるし!
てか、ここ、カンケーあったかな?
フォト

って、きれいに拭き取って、新たなシリコングリスを塗り塗り。

これでどうよ!

・・・鳴らない orz

多分カンケーなかった気がしてならないw
ココってなんだったっけな?
油切れすると変な音するのは間違いない場所なのだが。

ハンドル回りをそっくり外してコラムカバーも外さねばならない気配・・・
実はコラムカバーを外すのにはハザードスイッチが邪魔でなかなかめんどくさいのです。

でも外しました!
フォト
メーターに劣化したコラムカバーの戦いの跡が垣間見えます。

スナップリング外して、ワッシャー外して・・・
「ここでアースをつなぐ」って人がいたのでハンダとアース線用意してみたけど
ハンダがワッシャにつかずwww

始めた時間が遅いから今日はもうやめだ!
また次の休日にでもやろう。

と、いちおうシャフト回りもきれいにして新しいグリス塗って組み直して
ホーンスイッチ組み付けたら

「ビッ」
_人人人人人人人_
> ファッ!? <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

鳴りましたよw

もう一回ボタン押してみたら

「ビッ」「ビッビー」

鳴るやんけwww

どこだ!どこが接触不良起こしてたんだー!!!!

とりま、鳴るので良かったです。笑


芽芽芽芽芽芽芽芽


   ※追記※(3月21日)

朝からの雨で出勤前にホーンをボタンを押してみると・・・

・・・鳴らない・・・

_人人人人人人人人人人_
> 鳴らない!!!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

出勤後も仕事の合間にホーン関連の記事を探ってみると・・・

やっぱあのボス裏にあたる銅(?)のベロの可能性が!!!!
グリスを拭き取るだけでなく、
一度ペーパー掛けしてみるという手もあるようだ。

帰宅してサンドペーパーを探してたらボンスターがあったので
「別にコレでいいか」と
ちょっと磨いてたら・・・

ボンスターの端っこがステアリングシャフトに触れて火花が!!!!
A Spark flew from the ボンスター

と同時にうっすらホーンがw「(ビッ)」

ふむふむ。
ここまでは通電してるということか←

じゃ、ボス側も磨いてみるとしようw

ボス側が段付き磨耗気味なのが原因なのかなぁ?

などと思いつつ念入りに磨いてもう一度グリスを塗って組んでみました。
一応鳴りますw

ちょっと様子を見たいと思います(=゚ω゚)ノ


芽
※追記※(3月22日)
アレコレググってみたら、キー関連のホーン事象発見。
ただし、内容は異なる。

エンジンかかっているとホーンが、鳴らないコトが判ったが、更に絞り込んでみると、キーが刺さってるだけで鳴らないコトが判明。

キーを抜いてホーンボタン押すとホーンが鳴る。

条件が絞られてきたぞw

この調子で原因に辿り着きたいz
7 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する