mixiユーザー(id:5975932)

2017年02月24日02:57

429 view

【霊能力者のおくさまブログ】 今週のご神託

水曜日の夜は、いつものように、伝授。
関西方面にでかけているお弟子さんを除いて、
いつものように、じっくり、神仏との付き合い方などなど。
昨日、空手の練習の後に撮ったビデオで復習も。

祈りの純度を上げていくのは、ことのほか難しそうに思えて、実はシンプル。
そのシンプルさゆえに、悩むということもあるのでしょう。

昨日のご神託は、今までとさほど変わらず、
「今年の禊の風はますます強く吹き荒れる。
禊の風を味方に付けたものには、追い風となり、
それに吹き飛ばされるものにとっては、辛い風となるだろう。
すべては、本人のとらえ方次第」

といった内容でした。
お弟子さんたちは、それぞれ、全体的なお言葉以外にも
自分の進んでいる道に対して、お言葉をいただくのですが、
こうして、一人ひとりに言葉をかけてもらえる環境というのは、
何よりありがたく、何よりの気づきになります。

人は得てして、目の前の問題に対して小手先の解決法や、
できるだけ楽に通り過ぎたいという気持ちになるもの。
流した方が良いこともあれば、そこは、自分の信念に関わる問題、
という場合もあるのですが、問題そのものに心を奪われ、
うまくやっているつもりが、実は、その場しのぎになってしまっていることが
少なくありません。
自分の得意なことを活かして、うまくやり過ごすことができるというのは、
大事なことですが、譲ってはいけないことは、うまくやり過ごすことより大事。
優先順位を間違うと、うまくやり過ごしているつもりの間に、
実は迷子になってしまうことさえあります。

また、神仏の力を借りてまで果たしたい思いには、
きちんとした大義名分が必要です。
表面的な気持ちで、他人のためとか、○○のためとか思っていても、
神仏はそこにある人の思いなど、お見通し。
また、神仏の力は、自分の思いや願いを昇華していく中で、
自分の中から湧き上がって来るもの。
ですから、最近流行りのご集印帳の朱印を戴くというブームも
神仏との触れ合いの第一歩としてはあり、だと思いますが、
そこから先が、神仏の待つ世界へ入れるかどうかの境界線。
スタンプラリーにならないよう、自分の祈りを見つめ直すのも大事な視点。

また、日常を生きていると、いろんな価値観に出会います。
それぞれにそれぞれの価値観があり、それで結構ですが、
異なった価値観に出会った時、それを受け入れる時、
それはそれとして認める時、などなど、自分の中での価値観との相違は
身体的にもストレスになります。
ですから、ある程度の自分の中での結論が出るまで、
持ちこたえるだけの体力が必要にもなって行くのです。
もちろん、神仏と直接、接触するとなると、想像を超えた身体的な負担がかかります。
体力がないと、自分の気が乱れやすくなり、痛みや不調に心を奪われやすくなり、
そんな時、感じているつもりの神仏は、そうした影響を受けた
頭で考えた神仏であることが多いのです。
当然ながら、神仏は頭で理解するだけの対象ではありませんから、
なかなか近づけない、ということが起こってしまうでしょう。

けれども、同時に、あちこちぶつかりながら、こうじゃない、ああじゃない、
という工夫の中に、人の成長も含まれているのですから、
あちこちつまずきながらも、目指すところを間違えていないか、
確認することが大事になって行くんでしょうね。

ご神託を戴きながらも、その言葉をそのまま、というより、
神様の意識を感じ取ることの中で、学べることが沢山あり、
それこそ、こうした環境にあることが、何よりありがたいと思っています。

<a href="https://www.instagram.com/p/BQ3J-IXAApc/" target="_blank"><img border="0" src="https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s320x320/e35/16790258_1371036602966737_2147999035485585408_n.jpg" /></a><br />

春はもうすぐ。
暖かくなったら、神仏をもっと身近に感じられる行事も目白押しです。
ひとつ、ひとつ、大事にしていきたいと思います。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/adeptmentor/
Adept・Mentor 島津相談室

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する