mixiユーザー(id:10054024)

2017年02月08日08:53

176 view

水戸市 葬儀屋 お葬式 お悔やみ 供物の精算

■ご用命の際には「ブログ見ました」と係員にお伝えください■
通話料無料のフリーダイヤル:0120-789-181(24時間365日受付、出動、対応)
スマートフォン対応オフィシャルWEBサイト:http://www.fuji-saiten.jp/
Facebookページ:https://www.facebook.com/fujisaiten
富士祭典ペライチWEBサイト:https://peraichi.com/landingPages/view/fujisaiten

供物の精算

写真は日立サンプラザの1階ロビーで供物の精算をしているところの1コマです。

この供物の精算というのは、お葬式に際し、供花、花輪、盛籠などのご用命があり、その料金をお支払いいただくことです。

つまり、品物のご注文をいただき、その物がちゃんと飾ってあることを確認していただき、その品物の代金をいただく・・・という簡単なことなのですが、この供物の精算というのは、実は簡単ではありません。

皆さまがお葬式に参列された際、供花や花輪の札名に複数のお名前が記載されているのをご覧になったことがあるかと思います。

また、複数の方が1基の供花を出される場合、○○一同などと札に記載することもあります。

すると精算の際に、事前に領収書を作成しておくのですが「3名それぞれに分けて払います」とか「3名だけど2名分は私が払います」「領収書の宛名は別な会社名にして」等々、色々なご希望があり、しかも、お葬式が閉式となった直後に数十名の方々が一斉に精算に来られますので、精算をする担当者はパニック状態に・・・。

さらに「少し安くなりますか?」とか「消費税分はサービスして・・・」等、ちょっと困ったリクエストも・・・。

また、お葬式という儀式のあとですので、精算をお忘れになられる方も多く、後日お電話をさせていただき、振込先が書かれた請求書をお送りさせていただいたり、お支払いのためにご足労をお掛けすることもあります。

供物のご用命を頂戴することは大変有難いことではございますが、精算を担当するスタッフからすると、供物の数が多ければ多いほど緊張するようです。

よって、精算に際してお時間をいただくこともございますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

■ご用命の際には「ブログ見ました」と係員にお伝えください■
通話料無料のフリーダイヤル:0120-789-181(24時間365日受付、出動、対応)
スマートフォン対応WEBサイト:http://www.fuji-saiten.jp/
Facebookページ:https://www.facebook.com/fujisaiten
富士祭典ペライチWEBサイト:https://peraichi.com/landingPages/view/fujisaiten
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する