mixiユーザー(id:18155848)

2016年12月19日15:20

758 view

古代日本キリストツアー 5 磐境神明神社。トーマイタル

http://ameblo.jp/tomaatlas21/entry-12229972972.html
テーマ:古代日本キリストツアー
いいね!(9)
今回の旅行では、久しぶりに、四国も訪れました。

以前から行ってみたいと思っていた、徳島県美馬市にある、「神明神社」に行ってきました。

ここは、正式には、「磐境神明神社(いわさかしんめいじんじゃ)」 というそうです。

「美馬市」という街の名前も、凄いですね。

「馬」は、「キリスト」の象徴なので、「美しいキリストの街」という意味になります。



着きました。

まずは、「神明神社」前の入口にある「白人神社(しらひとじんじゃ)」で、参拝しました。
こちらも、伝説の神社として有名らしいです。

{ABB2E891-AD09-4F5B-8B1A-6CD24A4D00A1}


{88BB1CE8-DDED-4B39-96CC-8D437B8E647D}


「白人」というのも、「キリスト」の意味もあったと思います。

{7FC25873-85F1-4147-96FB-48ABB20EB1E1}


この神社は、1596〜1614年の初めのころに整えられ、「阿波藩」の家老であり、脇城主の「稲田家」が、信仰を寄せていたと言われてるそうです。

また、この神社の原型は、古墳時代から存在していたそうです。

「稲田家」で、ピンときた方も、多いと思います。

もしかしたら、「イナンナ」の子孫かもしれませんね。



シュメール文明の遺跡で発見された、「イナンナ」の石像の写真を、もう一度、掲載します。
何かの壺を、抱えていますね。

{696D6309-2AB8-43BC-A06D-E475494C351D}


以前にも書きましたが、長野県の「伊那市」が、太古の時代、「イナンナ」が、拠点にしていた場所だったようです。

「伊那の国」は、太古の大昔は、「イナンナの国」だったようです。

「伊那市創造館」にあった、「イナンナ」の形の土器です。
大きな壺と一体になった、明らかに、「レプティリアン(爬虫類人)」だと思われる宇宙人です。
ここでも、なぜか、壺を抱えています。


日本の「防衛省」のロゴマークと、似ていませんか?

{7A6DD725-86F3-4008-BFE2-AFEAC53DA4A3}


しかも、大臣の名前が、「稲田」ですね。
偶然だと思いますか?

本人は、意識していないと思いますが、日本の国土の防衛に、「イナンナ」のグループが、直接介入を始めたのではないでしょうか?

{3A91D428-31DB-4E69-BC01-9A22A267B261}


まあ、この話は、半分は冗談なので、軽く読み飛ばしてくださいね。(笑)




拝殿です。

{E70C1EBF-8C39-49BB-B5BD-5CD7800435CF}


「白人大明神」と書かれていました。

{2FE936CA-513B-4A58-8703-B39529ADB589}


通常、神社にあるのは狛犬ですが、白人神社では、背中を丸めた「うさぎ」が、神の使いとして置かれているそうです。

このうさぎを撫でると、開運すると言われているそうです。

今回、訪問した時には、この狛犬は、なぜか、私の目には、留まらなかったのですが、神社の屋根のあたりに、木彫りで、「うさぎ」が、彫られていました。

{34708923-1750-4D9C-A4E4-1AA4C82C5EB7}


「うさぎ」のシンボルマークは、「豊穣と多産」の意味ですね。

「豊穣の女神」である、「イナンナ」ですね。

やはり、ここも、「イナンナ」が、拠点にしていた場所みたいです。


「白馬」もいました。
「キリスト」ですね。

{53B1255B-3E96-4B61-BEB0-B717AD603FF7}


{61BC8A9C-0113-4142-8247-BE0AA8A0ECB2}


やはり、この神社は、「イナンナ(聖母マリア)」と「キリスト」を、祀った神社だと思いました。


御神木です。

{4C86BC36-9725-4F0A-A67D-70AE1C1E4E9B}



いよいよ、隣にある、「磐境神明神社」に向かいます。

鳥居と石段の前で、記念撮影しました。

{EB7B0338-68A9-4E26-9756-31B32A0841ED}


鳥居です。

{D98667E4-C143-4BD4-AE57-281069BA15B2}

かなり急な石段です。

{B2094943-523F-4DC9-B0AA-9A58279EB5DC}


周辺の木々や土に落ちた枯れ葉なども、神秘的な空気に、華を添えています。


着きました。

石段を昇りきったら、そこは、古代の神殿の跡です。

「神社」というよりは、「神殿」と呼んだほうが、いいと思います。
沖縄の「御嶽(うたき)」にも、雰囲気が似ていると思いました。

{D6BD35D4-40BE-4DE8-ADCF-AAE658736D2C}


案内板がありました。
「3月11日」という日付が、やけに気になりました。

{CEF75E6F-F037-4A86-85AA-98037F7F17C6}


「磐境」と呼ばれる、特異な形状をした囲いがあって、超古代文明の遺跡と呼ばれることもあるそうです。

{EA41E4FE-F5B5-4DE3-9F34-805819F8BAB0}


この石門を、くぐって、中に入ってみました。

{17AFF0F5-4BCC-4DCE-AF78-7CDAC0BB19CB}


{51A8959D-5E13-4529-AC32-CE3477303090}


{687FE19F-BB56-461C-8769-19D38B10DA54}


{47FE9D8A-FE33-462B-B7A8-2A781B891290}


独特のエネルギーを感じました。
他の神社には、ないエネルギーでした。

重たくて、厳粛なかんじのする空間でした。

ある友人は、

「もしかしたら、ここでは、生贄の儀式も、されていたのかもしれませんね」

と言っていました。


私は、祭儀の場でもあったような気もするし、太古の時代には、やはり、「イナンナ」などの宇宙人グループが、宇宙から、ここに着陸した場所でも、あったような気がしました。

何かをするための、拠点だったと思いますが、何かは、わかりません。

いつか、わかる日も来るだろうと思っています。

{773B05FA-DC7A-467F-882B-0A2EA1D312C7}


{B793E06A-D09D-464F-AC81-48CCE8C13533}



四国の駅には、このポスターが、たくさん貼られていました。

{C41103BA-0E4F-4E56-8423-9AD392370485}


今回の旅では、このように、「イナンナ(聖母マリア)」のシンボルマークである、「八角形」や「八芒星」のシンクロが、たくさん起こりました。


ビックリしたのは、なんとなく選んだ宿泊先、「ホテルサンルート徳島」のフロントに、このロゴマークが、掲げられていたのです!

この時は、背筋が、ゾクッとしました。

{63515EBF-F712-465B-B5D9-0ACA0DC78DDB}


今回の旅も、「イナンナ(聖母マリア)」に、導かれていたようです。



徳島県には、「辻」という駅名もありました。

{BBE0A82B-BB07-44BE-89F0-31188DDC449B}


この文字は、

「昔、木造りの十字架を、荷車に載せて運ぶ仕事をしていた人たち」

という意味だそうです。

この土地には、太古の時代、そういう仕事をしていた人たちが、たくさん住んでいたのかもしれませんね。



この神社を参拝した後は、有名な「栗枝渡八幡神社」に行く予定でした。

{5415B9CE-7C84-4439-8A78-F4045E68C32A}


「栗枝渡(クリシト)神社」とも呼ばれていて、ここに、「キリスト」が、一時期、住んでいたという話もあるのです。

しかし、当初の予定が、大幅に狂ってしまい、ここには、行けなくなりました。

ここは、またの機会に、訪れようと思っています。



その代わりに、最近観た映画の舞台になった場所を、訪れました。

「竜宮、暁のきみ」という素敵な作品です。

この映画は、先月くらいに、なんとなく、DVDを借りてきて観たのですが、とても素敵な内容でした。

ネタバレするので、詳しいことは、書きませんが、スピリチュアルなことが好きな人たちだったら、この作品の面白さが、わかると思います。

題名通り、「竜宮城」の話なのですが、昔からの伝説と違うのは、「臨死体験」や「幽体離脱」、「パラレルワールド」などの要素が、入っていることです。

オススメの作品です。


「竜宮城」も、「イナンナ」などのグループが、拠点にしていた所だと思います。
四国には、「竜宮城伝説」も、たくさんあるみたいですね。

上森三郎さんによると、「浦島太郎=モーセ」だそうです。
この説も、興味深いですね。


香川県三豊市の「詫間駅」で降りるのですが、時間の関係で、ロケ地の一つ、「浪打八幡神社」だけしか、行けませんでした。

ここも、またの機会に、じっくり見てまわろうと思っています。


{FA5A026A-A82A-467A-854B-885121C51FC0}


{CD47CA48-59CB-4058-A851-C5B9143494A0}


{6A3FF2F8-FF65-4E96-A506-6275521E9248}



「古代日本キリストツアー」、まだまだ、続きます。
次回も、お楽しみに!


☆動画です。

○「竜宮、暁のきみ」


2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する