mixiユーザー(id:687965)

2017年02月12日23:24

220 view

トランプ大統領

日米首脳、ゴルフ外交で親睦
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=4428152

 こんばんは。猫 今年は寒いですね。私は12月初旬に罹患した風邪が未だに直りません。

 さて、トランプ大統領ですが、評判は散々ですね。

 でも、米国ファーストって言う政策は当たり前なんですよね。そもそも米国の大統領なんですから。それに米国が自国ファーストで政策を行ったことは、過去に何度もあります。昭和40年代のニクソンショックなんて典型的な例でしょう。これは、単に金とドルの交換停止のみならず大豆の輸出制限まであります。

 米国が世界の警察官の役割を演じたのは、それが米国の利益につながるからです。別に世界平和のために演じている訳ではありません。世界に影響力を保つことが、米国の資源確保や貿易等において有利だからです。だから、日本を守ることが、これに反すると判断した場合、当然、米軍の撤退はあってもおかしくありません。その結果、日本が核武装することについても承認する、と言うのは理に適った意見かと思います。

 ですが、日本にとっては核武装はあまりいい選択肢とは考えられません。だから日本は、日本の利益と米国の利益を一致させる必要があるのです。その点、今回の訪米は、これが日本の外務省か、?と思うぐらい現時点では大成功していますね。多分、安倍首相のリーダーシップでしょうが。

 まず、世界から批判を浴びしているからこそ、トランプ大統領を支持する、と言うのは素晴らしい選択肢です。これは、実社会でも関係機関から集中砲火を浴びている業者に対し、うちの組織だけが手を差し伸べることにより、長期的には却って大きな利益になると、と言うことはよくある話です。困った時にこそ、協力し合える関係こそが本物です。世界からの批判なんて、どうせ、彼らは日本の利益には無関心(それどころか、敵対すらしている場合もある。)なんだから無視すればいいのです。あくまでも日本ファーストです。TPPも不要です。

 そして大統領選からトランプ氏に接触したのは、いい選択肢でした。仏がよく使う手ですが、その国の政府とは当然、外交関係を結ぶ一方で反政府組織ともパイプを持つ、と言うのは先進国としての初歩の外交かと思います。

 まあ、ただ他国の内政などで要らぬお世話かもしれませんが、日本と違い米国は移民の国にもかかわらず、いかに安全保障のためとは言え、これを制限するのは、どうかと思いました。でも、これもひょとしたらトランプ大統領流の方法かもしれません。自分は公約どおりに政策を実行したが、他(司法機関)に邪魔された、と言う形を取るのかな?

 写真は、先日、仕事で東京に行った時に両さんの聖地巡りをしようと亀戸に行った時の写真です。記念の人形ぐらいあるのかと思っていましたが、何もありませんでした。噂には聞いていましたが、本当に公園は、唯の公園でした。(右)交番は駅前のものです。(左)
3 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する