mixiユーザー(id:25190442)

2016年12月20日10:43

136 view

オスプレイの主任務は災害派遣・災害救助

■響く爆音、複数機縦横に=「県民感情逆なで」―事故後6日で飛行再開・オスプレイ
(時事通信社 - 12月19日 20:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=4349523


オスプレイは軍用機だが、その内実は輸送機であり戦闘機や爆撃機ではない。
日本国内での運用のその殆んどが国民・市民の災害救助に充てられる。

事実、熊本震災時はオスプレイの輸送力が大きなチカラを発揮し、多くの県民の助けになった。
東日本大震災時にオスプレイが稼働していたら、救援物資の輸送などももっとスムーズに行った筈である。

しかしながら、災害派遣や災害救助と言うものは、普段の平時からの訓練が重要。
オスプレイの運用もこれ、同じ!
ニュースでは、沖縄県民はオスプレイの訓練再開に反対する人が多いらしいが、
反対に
私の様に、災害時に大きなチカラを発揮する機体を運用するためにも平時の訓練の早期再開は多くの国民が望んでいるのも又事実。

万が一、夜間に大震災が来た時、どうするのか?
オスプレイの輸送力が必要になった場合、どうする?
「夜間は訓練不足で危ないから飛べません」で済ますのか?

米軍のオスプレイや自衛隊の輸送ヘリが飛行する際、日本国内にはその飛行を妨げる多くの要因が存在する。
林立する山脈であったり、都会のビル群、そしてあらゆる地形に貼りめぐらされた電線網、他にも多くの運用阻害要因が存在する。

早期の訓練再開は勿論大歓迎だが、
昼間の有視界運航訓練だけで事足りるのか?
夜間や濃霧時などのハイテク機器に頼ったゼロ視界飛行訓練は必要ないのか?

大震災時の夜間などは、平時の訓練時の何倍も運用が難しくなるのは日本国民なら誰でもが容易に想像する事が出来る。

そんな万が一の震災時に多くの国民を救助する為、オスプレイには平時の訓練運用を早く再開して貰いたい。


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する