mixiユーザー(id:63643947)

2016年11月19日11:50

142 view

管理職だけの問題じゃないと思うぜ?

パワハラとかモラハラとかブラック上司とか…。

そーいったホントに会社とか管理職の職務怠慢とは悪い条件は一切ないという条件での、俺の考え。



管理職だけの問題じゃないと思うがね…。

現場の人間にだって問題はあるよ。

管理職が悪い!って言えばすべて片付く風潮があるけれど、そもそも職場内の”空気”が悪かったら、管理職云々の問題じゃないだろ?

結局、人間の問題だよ。


ある職場での話。

・世間話程度はするけれど、いざ仕事となると他の人が何をやっているか全くわからない。

・他の人が困っている姿を見ても、自分には関係ないと思って華麗にスルーを決め込む。

・自分一人で抱え込むだけで、誰にも相談や手伝いをお願いしない。


要は仕事での会話がない。

困ったことがあったら何でも相談できる雰囲気って、すんげー難しいぜ?だって、人間相手なんだから。

心理学者とか、セミナーとか、相手のことを思って〜とか綺麗ごとを並べられるけれど、そもそも人間相手で言われたことを実行できるか???


職場の風通しが悪い→上司の意見や指示に素直に従う土壌が作られていても、結局、『指示』がない限り自分から他人の作業を手伝うとか、滅多にない!

結局、自分から他の人にお願いしない限り、誰も動かないし、動けない。


仕事でのコミュニケーションが苦手な人って、実は多いんじゃないか???


仕事という条件を外したら、人との会話ってストレスなくなるんじゃない??



仕事って条件が付いた途端、何もかもがハードル高くなる…。


だって、人に何かを頼むってことは、その人の予定を邪魔するってことだ。


誰だって、自分の予定を邪魔されたら、苛立つよな???

誰だって、相手がイラつくことはやりたくないよな????


てことは、自分で何とかしようとするよな????????



大多数の人が、面倒を回避する方向で動く。
上司の指示を華麗に無視する技術がある人も居れば、イエスマンになっちゃう人も居る。

…イエスマンにも問題はあるが、心理的には断るのが面倒っていう気持ちから、ハイハイと受けてしまう。


話が逸れてしまったが、人間、仕事におけるコミュニケーション能力が低いと、損な役回りばかりになってしまう。


結局、自分が変わらないと何も変わらない。

自分から発信することが出来ない人が多いってのも、問題を悪化させている原因の一つじゃないかな???

何故?っていう問いに答えるのが面倒だ!って思った瞬間から、改善する気はない!って話にもなるし、聞いてくれた人に対しても、失礼かもしれない。

”失礼かも”って言い方にしたのは、もしかしたら相手は自分のことをホントに心配して聞いてくれているとしたらって状況もあるからだ。

折角、自分の問題について相談に乗ってくれているのに、自分から拒否してしまったら…。




管理職がいくら変わったところで、仕事をする人間一人一人が変わらないと、『改善』の一歩は非常に難しいと思う。


あと、何でもかんでも自分は間違っていない!と盲目的に信じている人。
この手の人は何言っても改善されない。

自分が気が付かない。または自分の考え方を変えて行動しない限り、なーんも変わらない。


何でもかんでも、世の中が悪い時もあれば、自分が悪い時もあるんだ。

人間が絡む時は、何時だってややこしいんだ…。



■「オレの若いころは…」成功体験語る“無能上司”が部下を過労死させる
(dot. - 11月18日 11:32)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=4299582
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する