mixiユーザー(id:63643947)

2016年09月09日06:51

110 view

怖いね〜・・・

背景は解らんが、疑問が2つ。

1つ目。
記事を読むと、大学在学中にアルバイトをしていた際に勧誘されたとある。
で、『高卒限定の試験を受けるよう勧められた』って書いてあるが…。

この職員・・・。『高卒』で採用されるってことは解っていたのか?
高卒で採用ってことは、給料も大卒とは違うってことだろ?

・・・自分にとって、不利になる要素しかないと思うのは俺だけか?
それとも、悪徳商法のように嵌められたというか、騙されたのか???



2つ目。
本人は学歴詐称で処罰された。が!唆した輩はお咎めなし??

・・・いやもしかしたら、『匿名の通報』ってのが、『高卒採用を進めた』本人なのか???

もしそうなら、こんな下衆の勘繰りストーリーが成り立つ!


下衆野郎の心理として…

・当時アルバイトで入った学生が、優秀で使いやすい!
 →俺の仕事が減って楽になる♪

・アルバイト期間がそろそろ終了 or 卒業を控えてアルバイトを辞めると知る。
 →何とかして、こいつを残したい!(俺はずっと楽をしたいんだ!)
 →そうだ、就職させてしまえ!と企む
 →どーにか口説いて学生の就職成功!下衆野郎の元に配属させる。
 
・時は経って…。
 当時学生が優秀であるため、下衆野郎本人の立場を脅かし始めた!
 →やばい!下衆野郎の居場所がなくなる(せっかく楽できる職場だったのに!)
 →そうだ!こいつをクビにしちゃおう!


書いてて分かりにくくなっちまった(笑汗)。


ま、所詮は悪知恵が働く輩がおいしい思いをする世の中だ。

記事に上がった職員がどのような経緯で学歴詐称に同意したか、背景は解らん。

しかし、『高卒限定の採用試験を勧められた』ってことが事実なら、いわゆる『大人の事情』ってやつが働いたと勘ぐれる。

で、当事者に都合が悪くなったら、過去の不正を暴露して終了。

…世の中には、怖い大人がいるもんだね〜( ´艸`)



■大卒なのに高卒と偽った市職員を懲戒免職、「低く」詐称するのもダメな理由は?
(弁護士ドットコム - 09月08日 10:02)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=4182737
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する