mixiユーザー(id:16019426)

2016年08月20日14:04

275 view

123便の続き? T-2ブルーインパルス

前回の日記のマイミクさんへのコメ返しの「まぁ、これ以外にも見た事あるしね・・・」に反応された方からメッセを頂きましたので今回は「これ以外」について書きます

前回は123便の事故の目撃談を書きましたが、実はこれって自分が見た事のある機体が墜落したと確認できる5機のうちの2機目なんですよ

「確認できる」と書いたのは、もう1機は多分それらしいとしか確認できないからなんです
もちろんですが、後からあの時の機体と確認しただけで目の前で墜落したのは今回の話のT-2時代のブルーインパルスだけです

これは、123便から遡る事3年前の82年の浜松基地航空祭でした
当時は中学生で念願の航空祭デビューを果たす為に浜松基地へと意気揚々と向かい、地上展示の機体や展示飛行に見とれていたんです

この年に航空祭デビューを決めたのは、ブルーインパルスが長年の使用機種のF86FからT-2へ機種変更された最初の年だったのが大きな理由だったので、ブル-インパルスの展示飛行はとても楽しみにしていました
F86Fから比べて高翼面荷重の主翼の小さな機影は中学生の自分には非常にスマートで格好良く映っていましたから
そして、いよいよブルーインパルスの展示飛行が始まって演目が「下向き空中開花」になった時、自分は基地の南側にいたので航路としては編隊長機のほぼ直下で直上をパスする編隊長機の腹をを見上げて「スゲー」と感動しつつ首を戻すと目の前にキノコ雲で「???何?どした?」状態・・・(まぁ、厳密に言えば堕ちる瞬間を見たわけじゃではないけど、その場にいたって事でお許しを<m(__)m>)
墜落した瞬間はそれなりに轟音がしたとは思うけど、直上をパスする機体のエンジン音でかき消されて聞こえなかったようです

その後は当然ながら演技中止&航空祭終了のアナウンスと共にブルーインパルスは全機着陸し、航空救難団のV-107が離陸し現場上空で旋回するのを見つつ初めての航空祭は苦い思い出と共に終了しました

ちなみに、翌日の学校は男子の間ではそれなりにこの事故が話題になってましたが、自分が行ったと言うと「ショーフクが行ったから落ちたんだ」と中学生のお約束の言葉を言われましたよウッシッシ


その他で見たのは、静岡県警のヘリがアパートをかすめて落ちたのと、ロック岩崎氏の愛機ピッツスペシャルは兵庫で、後はNHKの取材ヘリが静岡ヘリポートのそばに堕ちた機体も見ました

ちなみに、ロック岩崎氏は航空自衛隊出身で現役時には日米共同訓練でF104で米軍のF15からのキル判定(撃墜認定)を取ったと言う超絶的凄腕のファイターパイロットです ロックとは岩崎氏の岩にかけたTACネームです

とは言っても、静岡県警のは静岡県民なら誰でも見てるだろうし、ロック岩崎氏のは別の年の浜松か静浜の航空祭で見たのですが、NHKのは休みの日で庭にいる時にほぼ直上を飛んでいて(自宅が静岡ヘリポートのそばで航路があるらしい)その時に普段と違う異音を出しながら飛んで行ってその直後に堕ちたらしいです
なぜそれと確認できたかと言えば、既出の通り航路がほぼ直上なので、ヘリの音は聞き慣れているのですが、その時は音に何とも言えない“違和感”を感じていたので、墜落時間がほぼ見た直後だぅたからです(音の違和感ってのは、メーカーや機種の違いではなく不協和音的なものです)

あと「それらしい」ってのは、墜落事故を起こした機体がどうやら基地祭で地上展示されていた機体らしいって事であって今となっては確認のしようが無いって事です


でもね、123便の後の頃にはなぜか友人たちに「旅行する時に言ってくれたら飛行場に見送りに行くよ」と言うと全身全霊で力いっぱいお断りされる事が度々・・・なぜだろう?
123便の後に自分自身がヨーロッパ、ハワイ、中国(反日国なので行きたくなかったけど社員旅行で強制orz)、国内だと北海道、その北海道で熱気球、小型レシプロ機で都内を実質遊覧飛行、甲府でヘリコプター等々免許の無い民間人が乗れる空飛ぶ乗り物はほぼ乗ってきたのに・・・
まぁ、自分の多少なりとも危険?な体験はスペインで着陸する時にゴーアラウンドされた(ニアミスしたかされたらしい:同行者談)ぐらいしかないんだけどなぁ

後は、乗ってないのは飛行船とレシプロ旅客機、水上機、飛行艇くらいかぁ
飛行船や飛行艇はまずほぼ機会は無いだろうから無理っぽいけど、レシプロ旅客機と水上機は死ぬまでにはぜひ乗っておきたいもんですが水上機も海外にでも行かないと機会はなさそうだよなぁ

誰か5Kgまでならあなたの荷物を持つのでスポンサーになって水上機がありそうなニュージーランドかカナダ辺りに連れてってくれませんかね〜?ダメかなぁ?ウッシッシ
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する