mixiユーザー(id:1280138)

2016年08月12日13:20

297 view

無知の知

八ッ場ダム 事業費増額の方針
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=4139430

九州の人に、「昭和28年の豪雨」と聞くと「あ〜あれね。」と言う人が多いかも。
私の生まれる前の話だが、そのひどさは聞いている。
松本清張の作品にも、その酷さを描いた小説がある。

https://www.youtube.com/watch?v=KYPzSCmhJWY

県政ニユース特集 熊本県大水害記録 企画/撮影:熊本県広報渉外課

https://www.youtube.com/watch?v=RnLodeO1j14

【昭和ニュース】昭和28年(1953年)のニュース

そこで計画されたのが、大分の下筌ダム・松原ダム。
当然反対運動もあり、「蜂の巣城」という名前で語り継がれている。

https://www.youtube.com/watch?v=ByDd_K27iw8

[昭和35年6月] 中日ニュース No/337 3「蜂の巣城」

https://www.youtube.com/watch?v=rfN82pm2dwo

「反骨の砦」蜂の巣城闘争 日本テレビ1964年

https://www.youtube.com/watch?v=ltjthr7PxU8

【DAMLAB】下筌ダムの放流を下流方向から

既に、ダムは完成していますが、思わぬ副産物がありました。
県下でも貧しい大山町。山あいなので米作に向かず苦労していた。
当時の村長・農協組合長は果樹栽培への転換に踏み切った。
そこで利用したのが、ダムの補償金。

https://www.youtube.com/watch?v=OxNg3r0YKgY

大分大山町農業協同組合

平松守彦氏の「一村一品」の原点となった話。

このダムのおかげで、筑後川下流域の町は救われた。
数年前に起きた北部九州豪雨でもそう。

https://www.youtube.com/watch?v=jvWBYRxB9dQ

記録的豪雨の三隈川 2012.7.14 大分県日田市

氾濫した花月川は、ダムのある水系とは別。この三隈川は氾濫が起きなかった。
昭和28年は、この三隈川を中心に氾濫し多数の死者が出たそうだ。

さらに下流域に、うきは市がある。

https://www.youtube.com/watch?v=Ed4qnD85zLU

九州北部豪雨 2012年07月14日 巨瀬川 うきは市吉井町中心部

https://www.youtube.com/watch?v=SJfTZWFxXYI

九州北部豪雨 2012年07月14日 うきは市巨瀬川 かっぱ橋付近下流側

うきは市も、昭和28年の被害も大きかったと思う。
被害が比較的少なかったのは、上流のダムのおかげとも言えるのだ。

https://www.youtube.com/watch?v=xjTQrl8jfXI

鳥越俊太郎のニュースで言い足りなかったこと(09/12/22)

https://www.youtube.com/watch?v=vwWRiYfTDm0

鳥越俊太郎のニュースで言い足りなかったこと(09/11/03)

「お前の故郷のうきは市は、土建業者の作ったダムで救われたんだぞ!」と怒鳴りたい。
ダムが無くて、氾濫に巻き込まれた人も、常総市に存在するんだが・・・。
鬼怒川の反乱は、利根川のバックウォーター現象という話もある。

わからないから黙るのならばまだしも、自分が知らないから無駄と決めつけるのはいかがなものか。
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する