mixiユーザー(id:2606290)

2016年08月17日02:19

2076 view

まあPCデポは何かにつけて「○○手数料」とつけてふんだくるから・・・

■PCデポのサポート契約解除料が「10万円」!?批判殺到でコメント「改善策を検討」
(弁護士ドットコム - 08月16日 16:52)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=4145867

例えば、以下のサイトを見てください。
PCの修理(HDD交換)の見積もりを、9社ほど依頼して見比べた人のサイトです。

http://pc-lifehack.hatenablog.jp/entry/pcsyuuri-price_01

パソコン修理のレノーブ 22,600円
パソコン修理本舗 25,920円
パソコン修理ドットコム 27,000円
パソコンドック24 27,000円〜32,400円
パソコンお直し隊 30,456円
PC Fixs 32,400円
パソコン工房 32,400円〜43,200円
PCデポ 56,000円

番外編(詐欺の可能性大。詳細は後述)
オープンリペア 4,980円〜9,980円(見積もり依頼から回答が来るまでの間、何と0分!見積もりが自動返信・・・?)

だそうです。
PCデポさんはこれに加えてハードディスクの代金別らしいので、6万円を超えるって事だろうね、上記の場合。
HDDの交換は、PCのフタ開けてパーツを交換し、OSをインストールするのが主な流れです。
ネットで検索しながらなら、恐らく未経験者でも何とかなるでしょう。つか、私でも出来たし。
フタ開けるの怖い、壊すかもしれない、って言うならお店に頼むのも致し方なしだろうけど、どうせデータ吹っ飛ぶのは覚悟の上・・・とか、外付けHDDに保存してあるし・・・って思うなら、やってみるのもありだと思います。

まあ、タイトル通り、PCデポは事ある毎に何かにつけて「○○手数料」とつけてきます。
ノートPCのキーボードが故障したので修理できませんか?と店に持ち込んで相談した時も酷かった。
『ノートPCの基盤は店頭にないから、メーカー送りになる』とのことなんだけど。
まあ、それは仕方ないにしても。

『当店でお預かりしたら、仲介手数料が5,250円(当時は消費税5%だった)になります』
『メーカーに配送したりする輸送費などもお客様負担になります』
『メーカーから請求される金額はメーカーに聞いてみないと分からないので最終的に幾ら掛かるかは分かりません』


・・・あの、それなら自分でメーカーに電話して、自分で梱包して送るよ。
その手間だけで5000円ってどういうことw
ダンボールに梱包するのなんて10分もあれば終わるし。

他にもPCデポの場合、値段設定見て「これはひどいな・・・」と思うくらいどれもこれもボってるように見えます。
下記は、PCデポの公式HP。サポートの値段が書いてあります。

PCデポ お助けメニュー
http://www.pcdepot.co.jp/cm_g/otasukemenu.html

この中で特に私が「ぼったくりすぎ」と思ったのは・・・

内部清掃 4,000円
(100均でエアダスター買えば誰でも出来る)

メモリ増設 3,000円
(フタ開けて刺すだけですやん)

クイックレクチャー 15分5,000円
弁護士の法律相談でも30分で5,000円が相場なんですが。
あなた達のレクチャーは弁護士の法律相談より希少価値があるんですか?)

プリンタセットアップ 6,000円
(マニュアル見ればほとんどの人は出来る)

ショートカット作成 3個で3,000円
(これはもう笑うしかないwwww
そんなんで3,000円もらえるなら私、その半額でやってもいいよwwww)

ドライバダウンロード 5,000円
(メーカーのHPで落とすだけやないですかw)

省電力設定:5,000円
(ググれば誰でも以下略)

データのバックアップ:16,000円
(ま、まあ、容量によっちゃ時間はかかるけど・・・
コピペしてほっときゃすむだけだよね?)

アプリのアンインストール:6,000円
(コンパネから消すだけやないですか・・・)

家庭教師:1時間10,000円
(いやーん、たかーい!時間単価にすると、中学生の家庭教師よりたかーい!
あっちは月謝でそのくらいだよ!内容も基礎中の基礎ばっかだし・・・)

とまあ、こんな感じで、PCデポはあくまで『モノを買って、売るだけにしか使わない方がいい』店だと思ってます。

その「売買」にしても、7〜8年ほど前に酷い店員がいましたが・・・

PCの事をからっきし知らない知人がいました。
仕事で使うPCを買わないといけないって事で、会社がお金出すから選んで来なさい、と言う事になりました。
その人から、「自分じゃよく分からないから付き合ってほしい」と言う事で、ついていくことになりました。
PCデポで店員に色々聞いていたんだけど、その時のやり取りが酷かった。ほんま酷かった。

知人「仕事でお客さんのデータを管理したりするのにPCが必要で、買いに来たんですが。どのくらいかかりますか?」
店員「これとかどうです?処理能力が非常に高くて、最新のグラボ(確か当時はGeForce9800GTXとかだったっけ?)積んでますから凄く画像も綺麗に移りますよ」
知人「20万!?そんなに高いんですか!?」 ← 22万?とかだったかもしれない。うろ覚え
店員「やっぱり高いですよパソコンは。安くなったって言っても、あくまで昔の古いやつですから。処理能力とか考えたら、高い方がいいです」
知人「参ったなぁ・・・もっと安く買えるって聞いたんだけどなぁ・・・」

で、それ聞いて

「いやあの、これゲーミングPCじゃないですか。最新のグラボとCPU積んだハイスペックの。
仕事で使うって言ったでしょ?何でこんなの勧めるの?
3Dゲームとか動画編集とかするわけじゃないんで、そんなハイスペックなの要りませんよ。
WordとExcel使えてネットで調べもの出来ればそれでいいんで。
HDDの容量だって、私の余ってる外付けHDDあげましたから」

って返したら、急に態度が変わってミドルスペックのPC置いてるコーナーを示してくれたと言う。

最終的には5〜6万円くらいで本体とモニタとオフィスソフト揃えたんだけど。
あれはあんまりにも酷かった・・・
流石にそれ以来、そんなひどい店員に出くわしたことはないけど、こういう記事を見ると「会社ぐるみでそういう姿勢なのかなぁ」と思わざるを得ない。

確かに、『カネはあるけど時間が無い、PCの事はさっぱりわからない』って言う人なら、PCデポに全部丸投げでもいいかもしれない。
でも、それならまだパソコン工房の方が若干安く上がるし、あっちもサポートはしっかりしてる。
そもそも、今時「カネはあるけど時間が無い、PCの知識も無い」って人要るのかな?と。
Windows95が出てきたくらいの時代なら、中年以上のリーマンとかは「PCとか触ったことないし・・・でも、これからの時代PC使えないとマズイしなあ・・・」って人も多かったけど。
今時、Word、Excelなんか「基本操作くらいは出来て当たり前」の時代だし。
上記の値段設定は幾ら何でも市場をナメきってるようにしか見えない・・・

とまぁ、散々ボロッカスに書いたけど、いい所も挙げておきましょう。
一応は曲がりなりにも責任ある会社としてやっているのか、サポート自体はそこそこ充実してますよ。
品ぞろえもそこそこなので、モノを買う・売るだけならまあ別にそんなに悪い条件ってわけでもないしね。

余談・・・
オープンリペアとか言う詐欺師について


「オープンリペア 詐欺」とかでググると、まあ出るわ出るわ。
纏めてみると、オープンリペアとは、まとめてみるとこんな感じ。

 ・前は「直しの達人」とか「俺のパソコン修理」と言う名前で営業していたけど、悪評が広がりすぎて社名を変更。

 ・「何でも4,980円で直します!」と格安をうたっており、とにかくPC本体を送るように仕向ける。

 ・実際にPC本体を送るとハチャメチャな値段を吹っかける。「HDDが壊れたので交換してほしい」と言う依頼に対して、あれが悪い、これも悪いと出まかせを言って事前見積もりの10倍以上の値段を吹っかける。

 ・そもそも、修理するスキルが無く、する気もない。有り得ないぼったくり価格を全部飲んだ人に対しても、修理と言えるものではなく、送ってきた時点で配送した時と同様の症状のままだった。それに対して苦情が来ると、「配達した時は動きました。多分運送屋のせいです」

 ・「キャンセル料は掛かりません!」とうたっているが、実際に配送した後で「そんなにかかるなら、やめます。着払いで良いので送ってください」と言うと、「キャンセル料をこれだけ払ってください。期日までにお支払い頂けない場合、パソコンを廃棄処分します」と返してくる。実質的にパソコンを人質に取られているも同然なので、多くの人が泣く泣く身代金を払っている。

 ・見積もりだけしかとっておらず、修理依頼もしていない、そもそも送ってもいない人に対して「あなたがネットで当社の悪評を書いているのを発見した。これは営業妨害です。今すぐに削除するか、迷惑料を払ってください」とメールを送り付けてくる。恐らく、メールアドレスすべてを保管しており、テンプレートで送っていると思われる。ちなみに、その事を暴露した人はヤフー知恵袋が初めての書き込みであり、ブログもツイッターもやっていないとの事。

 ・電話番号などが書いておらず、電話で受け付けをしていない。メールのみしかやり取りを受け付けていない(怪しさ爆発)

 ・HPに書いてあるとされる(確認したわけではありませんが・・・)本社所在地には『そんな会社は存在せず、当該ビルを借りていた経歴すらなかった』とのこと。

気になる人は「オープンリペア 詐欺」とかでググってみると良いと思いますw
でも、オープンリペアのサイト自体は踏まない方がいいかもね。
何仕込まれてるかわかったもんじゃないしw

参考URL 企業ログ
http://qlear.jp/logcompany_id_247459/chie_dtl_chieid_13145179288.html
2 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年08月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031