mixiユーザー(id:29976988)

2016年09月07日16:44

687 view

【NEWS】 薬局で薬を受け取ったら、明細は見た方が良いよ。

全国チェーンの大手調剤薬局で、必要な「同意書」を患者さんに書いてもらわないで、
サインをもらったフリしてこっそり料金に上乗せしてるところがあるよ。

そこの支店が暴走してるのか、複数の支店が地域単位で暴走してるのか、
あるいは大元の本社から真っ黒けなのかわからないけど、
「ベタ取り」って言って地元の他の調剤薬局から総スカンを食ってる。

前から強引なやり口で有名だから、
元々同業者からは同業者とも思われてないチェーン店なんだけどね。
行政から指導は入ってるみたいなんだけど何故摘発とかされないのか謎。

持病で毎月薬をもらってる人なら、
「薬が変わってないのに金額が変わった」というのに気づきやすいと思う。
そういうときはぜひぜひ遠慮なく
「どうしていつもと値段が違うの?」と聞いてください。
やましいことがなければ、薬剤師でも事務員でもきちんと答えられます。

気づきにくいのは、
持病などとくになく健康で
たまーに風邪をひいたりして単発でお薬をもらう人。

領収証は受け取るけど、「明細は要りません」って
置いて帰られる方はたまにいらっしゃいますが、
ちゃんとお持ち帰りになって見た方がいいです。

変な加算つけられてませんか?


お薬手帳は、今は持って行った方がお会計は安くなるけれど
(安くできるには条件があるので、すべての患者さんが安くなるわけではないです。)
昨年度以前は持っていくと数十円高くなってた。
だから昨年度以前は、
患者さんがお薬手帳を持って来ていないのに、
「患者さんがお薬手帳を持って来て、内容のチェックをした。」ように計算して
お金を取ってる薬局もあったと聞いてる。

その薬局、今はどうしてるんだろうね?
今度は患者さん全員「お薬手帳を忘れてきた」ってことにしてるのかなあ?



………


大多数の薬局はそういう犯罪はやってません。
でも中にはそういう儲け主義の「バレなければ何やってもいい」的な悪い薬局もあるので
明細を見たこと無い人はぜひ次の機会は見てください。



「かかりつけ薬剤師」に話を戻すと

これは今年の4月に始まったばかりで
調剤薬局の間でもまだ情熱に差があります。

「ぜひぜひかかりつけのご指名を!」って薬局もあれば
始まったばかりの制度で社内の準備も不十分で告知もしてない薬局もあれば
その真ん中で「こういう制度が始まりました。うちでも対応できます」って告知だけはしてる薬局もあり。


うちは3番目の「告知だけはする」薬局。

なにしろ国の決めた制度なので、
「こういうことができるようになりました」だけはプリントでおしらせしてます。


制度がはじまって半年位で、一パートの薬剤師の個人的見解だけれども


「かかりつけ薬剤師」は
普段健康で年に1〜2回風邪をひいてお薬をもらいに行くような人には必要ないと思います。

持病があって複数の病院にかかってる人にはおすすめの制度ではあるけれど
「必要だと思う人」が申し込めばいいと思うので
何が何でもかかりつけを持たなくちゃというものでもないです。

薬局で薬をもらうとき、毎回違う薬剤師がかわるがわる出てくると思うのですが
「この人が話しやすいな」とか「この人の説明が判りやすいな」と思ったら
検討してみると良いと思います。

「お金払ってでも、次に薬もらうときも、この薬剤師だったらいいな。」

↑こう思ったら、申し込むといいと思います。


「薬局でかかりつけ薬剤師のお勧めをされてウザイ!要らないっていってるのに!」
と言うお悩みがありましたら

「もう他の薬局でかかりつけ指名しましたから。」

と言うとそれ以上すすめられないと思います。
「かかりつけ薬剤師」は、
1人の患者さんに日本全国の薬剤師から1人しか選ばれないからです。


1人の決まった薬剤師が担当してお話を伺えば「安心感がある」という人も居ますし
色んな人の話を聞いてみたい、という人も居ます。


使う・使わないの選択は全く自由で、ただ新しいサービスが増えた。
「利用したい」と思う人が申し込めばいいと思います。



自分はパート薬剤師なので毎日居るわけじゃなくて
でもとりあえず会社の決まりなので「かかりつけ薬剤師制度のお知らせ」はお渡ししているのだけれど
「居ない日があってもいいから。」とご指名下さる患者さんが居て
泣きそうなほどありがたいです。

(パート薬剤師で加算の要件満たしてないのでお代は頂いてません)

でも「主治医」の居る日にわたしが居なくて、
薬を受け取りにわたしが居る日に出直して来られるの心底申し訳ないです|||orz

(かかりつけ薬剤師が不在でも、もちろん代わりの薬剤師がお薬をお渡しできます。
 その場合はかかりつけ指導料はかかりません。)





■新制度「かかりつけ薬剤師」、約6割が「知らない」と回答
(QLife(キューライフ) - 09月07日 12:10)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=221&from=diary&id=4181096



ただ、ですね、
すでに「薬のことはいつもこの薬局のこの薬剤師に相談することに決まってるんだ」というお方、
その薬剤師が「かかりつけ薬剤師」の話をしていないなら
ぜひ、あなたから、その薬剤師さんにかかりつけを依頼してあげてください。

「かかりつけ薬剤師」制度ができる前から、
患者さんの薬の飲み合わせのチェックをはじめ、
親身にお話を伺い高い知識を持って相談に応じる薬局・薬剤師はいっぱい居ました。
今までそういう仕事はすべてサービスで、無料でやってきたことなのです。

薬局・薬剤師の方にも、今まで無料でやってきたことを急にお金を取るなんて…
という戸惑いがあります。
かかりつけに指名されないからと言って、
今までやってきたことをやらないということも考えられません。
うちもそれで告知の開始が遅れました。

しかし「かかりつけ薬剤師」制度は、
今まで「お金にならなくても」患者さんのためにやってきた仕事が
国から公に評価されて形になったものだそうです。


一般に「薬剤師なんて何のために居るの?」という声が多いということは
患者さんに「価値がある」と認められている薬剤師は残念なことにまだ少数派なのでしょう。
その薬剤師に「価値がある」と思いましたら、どうぞお声をかけてください。
13 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する