mixiユーザー(id:4672784)

2016年05月25日22:14

112 view

商が「あきない」の意味になった語源

■5000年前にビール醸造=中国で痕跡、祭礼用か―米大学など
(時事通信社 - 05月24日 19:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=4008385
中国で確認されている中で最古の王朝「殷」は別名「商」と云われていた(・ω・)ノ
その商(殷)が滅んだとき、商の民衆が商売を始めた(・ω・)ノそのさまをみて「商」が商売の意味になった(・ω・)ノ
記憶はそうなんだが、もしかしたら滅びる前の話だったかもしれない(・ω・)ノ
2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する