mixiユーザー(id:7153306)

2016年05月23日22:37

175 view

コシヒカリ苗が可成り大きくなってきた〜ハトムギ定植〜

暑い!

暑いと散水がサボれない・・・

朝イチ、やっぱり散水・・・

全部で13本ある苗代のベッド。

20mのホースを引きずり回して、ベッド2〜3本ごとに水を掛けていく。

苗の上をホースを引きずるのだが、この寒冷紗は端にチョイと土を乗せてあるだけで暴風でも飛んでいかない。

しかし、苗が伸びてくると、端に乗せてある土がずり落ちて、風で飛ばないくせにホースに引きずられてズレる・・・


この4本目のベッドは、手前に22枚だけ23日に播いたコシヒカリが置いてある。

ホントは寒冷紗を撤去しないとイカンのだが、置くの農林22号がまだ2葉半に達してないので、そのままにしてある。

ので、コシヒカリの部分だけ寒冷紗が持ち上がって、いちいちズレる・・・

面倒くさいので、ズレたままにしてあるが、いい加減撤去したいな・・・

散水後、ハトムギを植える田んぼを細かく起こしたくてL1号にロータリーを装着し田んぼにGo!

去年から棒オクで、ワンタッチ用のユニバーサルを調達したので、簡単にドッキング出来るので仕事が早い〜

しかし、毎年草だらけになるハトムギ田は、土質が粘土状になっている上、すでに草だらけ・・・

3回目の耕起だが、イマイチ細かくならない・・・

仕方ないか・・・

予定していた代掻き2枚は達成せず、1反8畝を1枚やっただけで昼になる・・・

が、散水だけはしておかないと・・・

昼食後、ようやくお休みのヨメを引っ張り出し、ハトムギの定植〜


いちがいもんは直播きですよ!と言っていたが、長年休耕田で、毎年草だらけになっている田んぼに植えるときは、絶対直播きじゃ無理だと思う。

ので、苗にして植えたということ〜

まあ、苗作って植えたはいいけど、(成功したとして)どうやってお茶にしたり食べられるようにしようか?

殻がエラく硬いらしいし・・・

ま、そんとき考えるか・・・

72ポットのペーパーポット3箱。

芽の出てないのを除いても、180くらい。

5畝歩の田んぼでも、チョロッとしか植えられないだろうと思っていた。

まあ、間隔も広かったんだけど、6条植えられた。


大きくなれば(なればだが・・・)そこそこ見栄えがするだろう。。。

ただ、明日も天気が良すぎそう・・・

枯れなければイイが・・・

もともとこの田んぼは入り口付近が壊れていて、水を入れると沼になる。
雨が降ってもなかなか乾かない湿田。

前に大豆を播いてみたが、全然という田んぼだ。

今回は紬を植えたのも、ハトムギは水田でも育つというので、ここが良かろうと言うことだ。

休耕田とは言え、何も植えてなければ理由を聞かれ、耕作する気が無いなら取り上げると言うことらしい。

何か植えとかないとね・・・

さて、明日は代掻き何枚出来るかな?

早せんと・・・
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する