mixiユーザー(id:15207206)

2016年05月05日15:18

243 view

何とコケてたのか。

鉄道会社の緑化への取り組みについて記事がありました。メインは都電荒川線。

鉄道会社の緑化運動 駅壁面や路面電車の軌道でも
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=125&from=diary&id=3977337

(以下引用)

 年々、暑くなる夏に備えて「みどりのカーテン」をつくるよう呼びかけ、ゴーヤーの種などをプレゼントする自治体が増えている。種の配布やつくりかたの講習会が開かれるのは、ゴールデンウィークの頃からが多い。いまや国民的関心となっている緑化の試みを、鉄道会社がどのように取り組んでいるのか、ライターの小川裕夫氏がリポートする。

 * * *

 従来、みどりの日とされてきた祝日は4月29日だった。祝日法が改正されたことにより、2007(平成19)年から4月29日は”昭和の日”に改められた。

みどりの日は5月4日に移動。今年は、みどりの日が5月4日に移動してから、ちょうど10年の節目にあたる。

 みどりの日を祝日にしているように、政府は緑を増やそうと躍起になっている。しかし緑は年々減少の一途をたどっている。

 近年、国土交通省や地方自治体などは公園計画を積極的に進め、緑のある空間づくりに力を入れている。それでも農地や森林といった大規模な緑地が急速に失われているため、緑の減少に歯止めがかからない。緑が減少した都市はヒートアイランド化する。ヒートアイランド化が加速する昨今、政府や地方自治体はそれらに有効な手立てが打てていない。

 ヒートアイランド対策が後手に回る中、”鉄道”が多角的な意味で注目されている。ひとつは、CO2の排出量が自動車などに比べて少ないこと。CO2抑制・削減という観点から見れば、鉄道の利用は地球温暖化の防止に貢献することになる。

 そして、鉄道が注目されているもうひとつの理由として、緑化が挙げられる。鉄道は駅や線路などの建築材料の大半はコンクリートや鉄で賄われている。そのため、どうしても熱がこもりやすい。そうした中、率先的に緑化に取り組み始めたのは路面電車を運行する事業者だった。

 すでに、海外では路面電車の軌道内が緑化されていることは、当たり前の光景になっている。そうした海外事例を参考に日本で最初に軌道緑化を始めたのは高知県を走る土佐電鉄だったといわれる。その後、鹿児島市電が追随。鹿児島市電は軌道緑化に並々ならぬ力を入れ、いまや軌道緑化のお手本のような存在になった。鹿児島市電が軌道緑化で一定の成果を出したことを受け、各地の路面電車の事業者も緑化に力を入れ始めた。

 都電荒川線を運行する東京都交通局は、軌道緑化に挑戦した過去がある。しかし、都電荒川線の軌道緑化は、あえなく失敗。軌道緑化は単純に線路内に芝生を植えればいいというものではない。車両が上を走ることを想定し、排熱や風に耐えられる適性が求められる。そうした反省を踏まえて、東京都交通局は昨年から軌道緑化に再チャレンジしている。

 しかし、沿線を緑化したところで鉄道会社の収益には結びつかない。それにも関わらず、沿線を緑化する必要はどこにあるのか?

「鉄道各社が緑化に力を入れるのは、快適に鉄道を利用してもらうためです。鉄道会社は単に電車で人を運ぶだけではありません」と話すのは西武造園事業開発部の清水遠さん。西武鉄道は”緑のネットワーク”と銘打って、系列会社の西武造園とともにステーション緑化に取り組んできた。西武鉄道はすでに20駅でステーション緑化を完成させている。

 西武のみならず、最近の鉄道各社は沿線の不動産価値を高めようと緑化に力を入れている。その中でも、西武造園が強味としているのが壁面緑化だ。

「これまでの駅緑化は駅前広場やロータリーといった駅前を緑化することが主でした。しかし、駅や駅前広場、ロータリー、そのほかの敷地との境目が曖昧で、どこまで緑化していいのか判然としていませんでした。そのため、緑化しづらい面がありました」

 当時、行政や大規模商業施設でも緑化は進められていたが、その多くは屋上部分に緑地をつくる屋上緑化だった。屋上緑化は技術的には比較的容易だが、広大なスペースを必要とする。そのため、駅舎などには不向きだった。

 緑化の風向きが変わったのは2005(平成17)年に開催された愛知万博だった。愛知万博では、バイオラングと呼ばれる緑化壁の技術がお披露目された。それを参考にして、西武造園は壁面緑化に舵を切る。2007(平成19)年、西武鉄道の西武球場前駅に省スペースでも緑化ができる壁面緑化が完成。それを皮切りに、西武線の駅で壁面緑化が進んでいる。

「壁面緑化は荷重といった建物への制約もあり、風や幅射熱などの影響を受けやすいので技術的には難しい点があります。その一方で、壁面緑化は小さなスペースでも緑化できるため、駅の緑化には適しています。緑化の技術が向上したことで壁面緑化が容易になってきました。それでも駅緑化には課題がありました。植物を育てるには太陽の光が必要ですが。駅構内は日光が当たりません。それらの課題は、水や肥料を工夫することで克服しています」(清水さん)

 現在、西武線では緑化をした駅は20箇所にも増えている。清水さんは「緑一辺倒の緑化ではなく、季節感を感じられる花を植える緑化に取り組んでいきたい」と今後の希望を語る。

 無機質だった都会の駅の風景が鮮やかに変わろうとしている。

(以上引用終わり)

荒川線の軌道緑化って失敗していたんですね。時々乗りに行くのですが、知りませんでした。しかし高知も鹿児島も、東京より南でありながら失敗したという話は聞きません。
東京で失敗したというならそれは、どちらかというと事業者間の情報共有の齟齬ではないかと思うのは穿ちすぎでしょうか?
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する