mixiユーザー(id:1002139)

2016年04月29日21:59

108 view

外秩父七峰縦走ハイキング大会リベンジ

今週の日曜は、外秩父七峰縦走ハイキング大会に出場
した。去年は白石峠で関門に引っかかり、泣く泣く
途中でリタイアしたが、今年はそこから歩き始めてゴール
すると、2年越しでも完歩とみなされるので、絶対に
完歩したいと張り切った。受付会場の最寄駅は小川町駅で、
武蔵小杉駅から小川町駅まで乗り換えなしで行ける電車に
乗って行ったが、乗り換えの事で頭を使わずにすみ、
楽チンだった。

受付でマップやキャンディなどを貰い、バスで白石峠に最も
近い白石車庫というバス停まで行った。白石車庫を9時40分に
出発した。同じバスに乗っていた人で、白石峠に向かうのは
5人くらいしかいなくて、マイペースで歩いていたら、
あっという間に一人旅になった。それでも迷子にならずに、
白石峠に着いたのでほっとした。

白石峠からゴールに向かい始めてからすぐに、他の参加者が
これはハードルみたいだねと比喩していた上り階段を
通る事になり、ヒヤヒヤしつつ、階段と階段の間を歩いて
いた。これを過ぎたら、これ以上に難易度が高い上りは
なかったので、気分的に楽になった。下り坂でロープが
張ってあった箇所が2箇所くらいあったが、問題なく通った。

大霧山・皇鈴山・登谷山の頂上を通過したが、それぞれの
頂上で5分くらい休憩し、写真を撮ったりした。大霧山を通過
した後に、秩父高原牧場に立ち寄った。ここのソフト
クリームがとても美味しいとの話を去年聞いていたから、
是非食べたいと思っていた。ミルクソフトを300円で買った。
濃厚なミルクの味わいと、ワッフルコーンのパリパリ感が
ナイスだった。これを買いたい参加者は多く、5人くらい
だが列ができていた。椅子に座って食べたが、そこから
八重桜が見えて癒された。その付近に何色ものチューリップが
咲いていて目を奪われた。この牧場が今回のハイキングで
一番楽しめた場所だ。

最後の山となる登谷山に着いたら、残りの約10kmは、
ひたすら舗装路を歩いた。下りが多く、これなら歩くよりは
走るのがいいかもと言って、実際に走って下りる人を見かけた。
ハイキング大会なんだからということで、僕はひたすら歩き、
一切走らなかった。釜伏峠で、日本水とグレープフルーツと
オレンジの合いの子の果物が提供されていた。日本水を
飲んでみたかったが、マイカップを持参するのをうっかり
忘れたから諦めた。その代わり果物を沢山食べた。変に
酸っぱくなくて食べやすかった。

中間平緑地公園で一休みしたが、八重桜が咲いていて、
少しの間ボーと眺めていた。ここを過ぎて暫くすると、住宅も
結構見え、山の雄大な雰囲気ともおさらばだと思った。最後の
方は、僕の付近を歩いていた方々のペースで歩いたが、
意外に速い速度で、みんな元気だなあと感心していた。
結構脚が疲れたのか、16時18分にゴールしたら股の辺りが
軽い筋肉痛になっていた。

ゴール後は、その場で暫く休んだ。完歩証と完歩賞の緑の
帽子が貰えたのは嬉しかった。ふくらはぎに何の異常も
なかったのはホッとしたが、横浜駅伝も控えているし、
座りながら数分揉んでいた。高知県ならではのシャーベットが
何故か販売されていて、ポンカンのシャーベットを買って
食べた。ゴール地点から、最寄駅の寄居駅までは、
15分程歩かないといけなくて、ハイキングでクタクタに
なっている身には大変だった。

山というと、トレイルランニングをする事が多く、普通に
ハイキングする事は殆どないから、この大会に出たのは
貴重な経験だった。所々で花も見えたし、標高は3桁で
そんなに凄い負担になったわけでもなく、充分楽しめた。
機会があれば、又このハイキングコースを楽しみたい。

大霧山の山頂から見えた景色、秩父高原牧場から見えた
景色、中間平緑地公園から見えた景色の写真を載せておく。
14 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する