mixiユーザー(id:8432829)

2016年01月17日04:01

451 view

小沢、小泉にぶっ壊された自民党の末路。。。(1/19タイトル変更)

「情報だだ漏れ」!?カード連携不安
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=29&from=diary&id=3797879


人様のチェックで騒ぎ立ててしまってました。
申し訳ありませんでした。
そこで、改めて自分で日記を立てます。


バス事故報道で忘れられているようですが、1月11日付で上記の記事がありました。

マイナンバーの個人番号カードと民間のポイントカードとを連携させようと考えているとのこと。
これ、一議員の発言ではありません。
総務大臣の発言です。

国家を支える公僕としても、国家を導くエリートとしての自覚も全くありません。
馬鹿としか言いようがないです。

「公」と「私」の区別もつかんのか。。。。。。。。


小泉内閣による構造改革の頃、官から民へと盛んに言われていて、それがいかにも正しいと思わされてきました(少なくとも私にはそう見えました)。
元々、「公」すなわち「官」には、明治以来敗戦後高度成長期頃までは、国家を導く、公に尽くすと言った気概、矜持がありました。
それが、竹中平蔵氏の悪知恵(私にはそうとしか思えない)に乗り、過度に「官から民」へと事業を移し、政治家たちも「公」と「私」の区別もつかなくなったようです。


一つ前のバス事故の記事で、新自由主義について言及しましたが、
小泉内閣以降の「構造改革」とは、新自由主義に基づく、改革に名を借りた、一部投資家による公有物の私物化です。
最大責任者はそれこそ竹中平蔵氏で、氏の言うことが正しいなら、
竹中平蔵氏は派遣社員をやっていなければならない。
しかし、聞くところによると、彼は派遣会社の社長とか。
公有物の収奪・私物化の張本人が言うことに、説得力はありません。

現安倍内閣も経済顧問に竹中氏を入れているのだから、それこそ「公」と「私」の区別がつかなくなるのも無理はない。
というより、そういうことに違和感を抱かない時点で政治家失格です。

ある本によると、経済学者には政治が分からなくても良いが、政治家は絶対に経済が分かっていなければならないそうです。
私見では、政治家は「経済的センス」が必要で、詳しくは専門家である経済学者に任せれば良い。
大枠を外さなければ、その経済的センスに基づき、政治を行えば良いと思っています。


『平成不況の本質』(大瀧雅之著;2011年12月20日第一刷発行)p.8にこうあります(一部改変)。

500年も前にトマス・モアが、『ユートピア』の中で主張したことであるが、「国家や共同体から、何がしかの形で保護・恩恵を受けていると人々が感謝できない」とき、「社会自身を維持することは困難となる」のである。


そろそろ「維持することは困難」になりかけているのではないでしょうか。

国会ライブ中継を見ていると、それに危機感を抱いている民主党の長妻昭代表代行をはじめとする論客は、諸角度から突っ込んでいるのですが、
「公」の自覚がなく、ただ「私」が巨大化したくらいの自覚しかないような首相は、
ただひたすら「ガキ大将」っぽい答弁・態度に終始しているように見えました。


「安倍政治を許さない」
いろいろ言われていますが、今の時点ではこれほど真実はないと思えます。
安倍内閣が継続すれば、続けるほど、日本の混迷は深まるでしょう。

もう私は安倍内閣とは違うところから発進中です。
安倍内閣以外の、新自由主義をやめ構成員相互の助け合いを基本にしたコミュニティからはじめるべきと思っています。


補足;
1/19 2:01
タイトルを「危険いっぱい今の自民党。。。」から「小沢、小泉にぶっ壊された自民党の末路。。。」に変更しました。
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する