mixiユーザー(id:19186368)

2016年01月16日06:09

384 view

要は食べ易い方法を教えれば良いので

ミクさんのとこで、この記事を見たけど、なんでこんなにヒステリックなの?

この記事、肝心な事が一つも書いてない。

食事は楽しく。
食べ物に感謝する。
作った人に感謝する。
食べ易い状態にしてから口へ運ぶ。
一緒に食事する人に不快感を与えない。

マナーは方法じゃない、精神だ。




■「育ちが悪い子」なんて言わせない!親が守るべき6つのしつけポイント!
(クックパッドニュース - 01月14日 00:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=195&from=diary&id=3802127


そもそも、元々は王宮だって手づかみ。
手でひと口大に千切って食べてて、それからフォークで熱い物を食べるようになって…
給仕に切り分けさせて食べてたのを、自分でするようになったからカトラりーとかが多いのさ。

日本は箸。
これは直に手で持つより衛生的、遠くの物を取って口に運べるし、単純で便利。

だから、子どもに小さい内からマナーを仕込もうなんて無理でしょ?
ママ友親子とファミレスに行った時、真っ先にお子様ランチ頼んで、叱りながら食べさせるの。
ナイフとフォーク使わせるの。
「あら、もう使えるのね。偉いね。」って誉めたら、ママ友は鼻高々。
「普段から外食してるし、慣れさせているから。」
(…あ、そう。お宅の子、よく騒ぐね)
ウチの子、メニュー見て、お子様ランチにすれば良いのに選んでくれない。
普通のメニュー(煮込みハンバーグとかだった)仕方無いので、食べやすい様に切って「どうぞ」。
自分で選んだ物を、食べ易くして食べられるから満足して、ひたすら食べてる…従って騒がない。

ママ友「それでは、マナーが身に付きませんよ!子ども扱いしちゃダメですよ!」
私  「騒がれると困るし、たまにしか来ないから、喜んでるし…。」

この人とは、食事の楽しみ方がそもそも違うんだ、と思った。
子どもに食事中に曲芸を仕込むのか、楽しみ方を教えるのか、だね。


レストラン
restaurant

西洋料理店のこと。名称の起りは restore (元気を回復させる) であって,パリシーというフランス人が調合したスープの名前によるという。 1765年にこのスープを供する目的で,パリで開業した店の屋号「レストラン」が普通名詞となったもの。
9 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年01月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記