mixiユーザー(id:14355673)

2016年01月01日17:25

105 view

【征く年】[忘己利他(もうこりた)]【来た年】

「己れを忘れて他を利するは、慈悲の極みなり」
最澄『山家学生式(さんげがくしょうしき)』
http://www.otani.ac.jp/yomu_page/kotoba/nab3mq0000000l47.html

ゆく年くる年で比叡山延暦寺の中継の時に
流れていた言葉です。
思わずメモって後でググりましたよ。

そしてこんな言葉を思い浮かべた。

「武士とは勇気を表に表し
心中には大慈悲心を持っていねば
その本分を貫くことは叶わぬ
それはまさに慶次殿の如し

そして、神仏に仕える者は
慈悲の心を表に現し
強い勇気を心の底に貯えておらねば
道を極めることは叶わぬ
それはまさにあの者の如し」
(花の慶次 三巻より)

優しさを貫くには強さが必要とはよく言ったもの。
自身が傷付こうとも損しようとも
人に利益を与えたがる 私自身の経験からも、これは確かに在ると言います。


『忘己利他』の理想を実現・体現するのは易くないと云われます。
駄菓子菓子。私にゃデフォルト、つまり標準装備の素だというね。。

また一つ、「俺は間違ってなかったんや!」を発見した気がしますの。
幸先の良い年末年始でした。


千年前の道徳どころか
二千年前のしかも海の向こうってかギリシャの哲学書に書かれている大切な事というのは、
最先端の啓発本等に書かれているそれと大差が無いんですよねぇ。。

時代がいくら進もうとも。
科学技術が幾ら進もうとも。
人間の精神の根幹ってのはそう変わらないんだなぁと俺は思っていますの。

先述の哲学書、その名は「モラリア」と云う。
現代語の「モラル」の語源となった本だと言えば
少しはお察し頂けるだろうか。


『変わりたければ、素敵な言葉をあつめよう。』
『人間の脳は言語により駆動している。
ネガティブな言葉を使う人は、ネガティブな思考になり。
悲しい言葉を使う人は、悲しい思考になり。
ポジティブな言葉を持つ人はポジティブな思考を持ち。
素敵な言葉を使う人は、素敵な人になっていく』



私は、知りたい。なのです。
自身を我を、己も他人も 「人間」を。

人とは何か、人の一生とは何か。
幸せとは何か。理想の人生とは何であるか。

知るために、まずは識ること。
 故に私は勉強をする。
だから僕は Studyが止められない。

「夢は、知識。」
「質の高い情報(デティール)無くして質の高い妄想(イメェジ)は出来ない。ヲタクながらのこの身だからこそ言える。」

『知識は宝。いくら背負っても決して重荷になることはない、人生を豊かにする宝物』
Byフラスコの中の巨人(ハガレン)

そして蓄えたモノは、自分を変える力になる。
十分に溜められた物とは自然と溢れて出るもの。
無意識の内に自分を変える力となるし、
或いは他人を変える力にもなりえる。

…私は今、珍しく幸せってなんだろうねと問いかけてきた母様に対してこんな感じの話をしてましたのです。

知識と変革と…ファイナンシャル・プランニング(FP)的なお話しとか。

こうした知識こそ、俺がこの一年間に
学びに走っていた事なのですよっと。

ある程度溜め込むと自然と話せるようになるもんでしたよ、えぇ(´ω`)



去年は勉学に励みこそすれ、活かす事があまり出来なかったと思います俺。

今年は聞いて学んで蒐めに萃めたこの知識を力として、理想を目指し邁進したい所存にござい。

少なくとも「間違っていたなら腹を切ってみせましょう」と言える程度には自信を持つようになれましたのでね。


新年恒例の家族行事の初詣&墓参り。
婆ちゃんから聞いた命日から調べてみても
分からなかった祖父兄の乗艦の名を、
掠れて読めなかった墓石の刻み文字から
親父殿か読み取ってくれましたよ。

「横浜鎮守府海兵団」
「空母翔鶴乗組員」
「南太平洋方面 激戦」など。

ウチの英霊は、翔鶴さんだったのか…。
また一つ、己のルーツを知れたという幸先の良い元旦でしたの(´ω`)



今年の抱負は、昨年と同じく
「進撃のトミー」で行きませう。

心中語るを以ってして、新年のご挨拶とさせて頂き候う。




明けましてお目出度うございました。
今年もどうぞ、宜しくお願いします!
0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する