mixiユーザー(id:33258640)

2015年12月06日07:41

281 view

不老のみち広場 (早島町 【22】)

早島駅を線路沿いに、しばらく東に行くと、不老のみち広場というポケットパークがありますよ。

フォト
 

案内板によると、早島と箕島の境、前潟新田の東の端を四百間と言うそうで、これは、前潟新田の東の堤が4百間(約800m)あったことに由来していて、この広場はその中間点に位置し、正面の水路の東側が堤跡とされているんだって。

フォト


不老のみち案内図のパネルが設置されていますね。

フォト


「【不老のみち】  そのむかし、早島は「吉備の穴海」とよばれる海に浮かぶ、ひとつの島でした。その島は長い時の流れの中でいつしか陸となり、人々はさらに沖へ沖へと陸を広げていきました。
そして、江戸時代ここ早島は旗本戸川家が治めるところとなり、新たな大地には藺草(いぐさ)が植えられ、まちには四国への道が通りました。
聞こえてきませんか。干拓の槌音が、畳表を織る織機の音が。そして、由伽や金毘羅詣でに向かう旅人の声が。
不老の道は、その昔人々が歩いた道をたどりながら、早島の歴史や文化にふれていただく散策道です。
はるかな時をへだて、いにしえの人々の早島にかけた熱い想いを感じてみて下さい。」(案内板より)

畳表を織る音、行き交う旅人の声、干拓の槌の音、当時に思いをはせながら、案内文を読んでいると、後ろから、ゴトンゴトン、ゴー・・・。

フォト


おお・・「特急 しおかぜ」


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する