mixiユーザー(id:28230907)

2015年11月01日15:58

326 view

ヲタクな話

ここ数日、風邪っぴきの発熱にもかかわらず、「ちょっと来てくれ」な出向きのお仕事や、父上殿からの釣行の要望、おまけに歯痛も重なり、白目剥きそうな状況が続いていた。


フォト



そんな中、ふとした折に常時起動しているサブPCの状態に目を向けたら、発熱の凄いこと凄いこと。


フォト


MAX75度だと?おおそうか、お前も発熱してるのか、いっぱいいっぱいか。

労りを以って電源をプッチンし、対策を考えることに。


フォト


フォト



元々Atomのベアボーン用の密閉小型ケースで排熱性能が低く、これまでも殻割して熱効率を上げたり、上等なグリスを使用したり、CPUクーラーへの風当たりを工夫するなどしてきた。
http://mixi.jp/view_diary.pl?via=content_link&owner_id=28230907&id=1942728039
※ ケース http://www.links.co.jp/items/foxconn-barebone/r30d4.html

しかしながら、幾ら冷却系への熱伝道の効率を高めたところで、そもそものCore i3-4150の発熱が大変高く、TDP54Wとは思えないほどで、このケースで用意できる冷却環境ではバランスを保てないと結論。

私の用途におけるサブ機としては上等過ぎるほどで、性能が申し分なかっただけに残念ではあるが、積み替えを決意。

同じ型番でT付きのCore i3-4150Tへ。

入手に難儀し、酩酊状態での作業で多少のミスもあったが
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1947391481&owner_id=28230907

無事換装し、運用開始。その発熱の低さに驚く。


フォト


フォト



なんとintelburntestでメラメラ焼いてもMAX52度とな。

Devil's CanyonのCore i5-4690K(虎鉄SCKTT-1000使用)の発熱の低さにも驚いたが、この熱溜りのケースで同レベルの温度を保てるのは脅威的に思う。


フォト



多少のパワーダウンに対する不満など一変にどうでも良くなった。

KやS付きは馴染みがあったがTは今回初めてで、今までは存在の意味に疑問を持っていたのだけれど一転して信者になりそう。

ビバTDP35W。
1 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する